プライベートお散歩 東北お散歩編3日目その1
![]() |
真夜中に、バチバチという音と凄い揺れで目覚めます。 雨が降り始め、しかも強風です。 思わず車が転がるのではと思ったほどの揺れです。
その後、なかなか寝付かれなかったせいか、 今日は7:30に起床です。 窓を少し開けてるせいか、外の冷たい空気が入り、 車内もかなり寒いです。 思わずコーヒーで暖を取ります。 体も少し温まり、ホッと一息です。 |
![]() |
落ち着いたところでトイレ近くに車を移動です。 そして、トイレと歯磨きを済ませます。
一段落したところで8:30に出発です。 |
![]() |
まずはコンビニに寄り道です。 |
![]() |
ここで朝食です。
いつもの定番の物を購入です。 |
![]() |
そして出発。
まだ風は残ってるものの、雨も止み気も楽になります。 |
![]() |
進んだら何とこんな看板が。
結構海から内陸に入ったところですが、 まさかここまで津波が押し寄せたとは。 ほんと、自然の猛威は侮れないですね。
ちなみに、R45で移動してたらいたるところに この看板がありました。 |
![]() |
今日は郵便局巡りの予定です。
まずは1つ目の郵便局へ到着です。 あまりにも小さくて見逃してUターンしちゃいました。 |
![]() |
目的はこれ、風景印(消印)集めです。 葉書を買って風景印をお願いしますと言うと押してもらえます。 少し曲がってるのは、人が押すのでご愛嬌でしょうかね。 1つ目をゲットし、手順が分かりました。
石巻では市内の15局で風景印を押してもらえます。 どこの局で押してもらえて、どう回ればいいか 事前準備不足でまったく分からなかったのですが、 前日に何とか1時間ほどで調査できました。 いや〜、ほんと苦労しました。 |
![]() |
ここは3局目の石巻双葉町局です。
何と局内に仮面ライダーとかのキャラクターグッズが 所狭しと陳列されていました。 待ち時間にしばし鑑賞です。
う〜ん、写真を撮っとけば良かった・・・。 |
![]() |
7番目の稲井局へ向かう途中は、 防波堤に土のうです。
未だ復興の最中のようです。 震災の爪跡が残ってて痛々しかったです。 |
![]() |
その稲井局です。
ちょっと分かり難いですが、津波浸水深が示されています。 (中央上部の青いシール) ほんと驚きです。 でも、ここまで復興して何よりです。
ここまで結構順調です。 だいたい1時間で4局くらいのペースでしょうか。 苦労した事前調査の甲斐がありました。 |
![]() |
次は8つ目の石巻旭町局です。 ここも小さい局で、しかも駐車場も狭くて 軽でも一苦労でした。
ちなみに、ここには石ノ森萬画館記念シートがあり、 思わず購入です。 石巻市内の郵便局ではどこでも扱ってるらしいですが、 初めて実物が置いてあり、つい手が出ちゃいました。 |
![]() |
次の石巻立町局へ向かう途中、街中を通りましたが 街中にはこんなのぼりが。 運よく、003を撮れました。
どうせなら車を停めて、全キャラを撮りたいとこですが、 駐車スペースも無く断念です。 どこか、コインパーキングに入れれば良かったか!?
※帰ってから知ったのですが、ここはマンガロードらしいです。 もう1度ここに来ようかな〜。 |
![]() |
次の局へ向かう途中、突然石ノ森萬画館が現れました。
すぐにでもここへ入りたい衝動に駆られましたが、 まずは景色印集めが優先で、次の局を目指します。 |
![]() |
次は11局目の石巻湊局です。
何とプレハブでの営業です。 ほんと、頭が下がる思いです。
こんな状態なのに風景印集めなんかしていいのかと 思いましたが、人が来て金を落とすのも1つの 復興支援と言い聞かせ自分を納得させます。 |
![]() |
その石巻湊局を覆う壁です。
頑張ってる姿がとても印象的でした。 |
![]() |
ここは石巻鹿妻局があったと思われる場所です。 カーナビでも〒マークが出ますが、何もありません。 震災の被害で全て取り壊してしまったのでしょうね。
ちなみに、風景印が押してもらえる全15局ですが、 うち3局は震災の影響で窓口の営業停止中です。 せっかく来たのに残念って思いはありますが、 未だ復興半ばなのでそれは言えないですね。 |
![]() |
12:30に景色印を集め終わり昼食です。 景色印集めは今日1日かかるかと思ってましたが、 ほぼ半日で集め終わりラッキーでした。 カーナビに〒マークが出るのも助かりました。
今回はツーリングマップルに載っている この店に来てみました。 食べログでも評価高かったし。 ただ、分かり難い場所でグルグル回っちゃいました。(涙) |
![]() |
13時に今日の昼食。 海鮮丼 1200円(これは大盛り+50円)
ここは市場のそばにある食堂です。 一般的なメニューもありますが、 せっかくなので奮発して海鮮丼にしました。 食べログでも海鮮が評価良かったし。 評価のいい生かつお刺身定食が無かったが残念ですが。 今はかつおの時期じゃないですからね。 |
![]() |
その海鮮丼のアップです。 ねたはマグロ、鯛(?)、しめ鯖、カニ、甘エビ、 ホタテ、イア、とびこ、ネギトロと沢山です。 新鮮でボリュームもあり、美味かったです。 ただ、どこでも海鮮丼について思うのですが、 どこまでが地物か分からないですよね。 これもどこまでが地物なんだか・・・。
ちなみにここには茶色い石巻焼きそばがありました。 食べたかったけどさすがに2食は無理で断念です。 |
![]() |
昼食に満足して次は石ノ森萬画館です。 ここは明日かと思ってましたが、風景印集めが 順調だったので、平日の今日来られました。 平日の方が空いててゆっくり見られるので ラッキーでした。
駐車場は結構離れています。 いや〜、遠かった〜。 見学の模様は別のページで。 |
![]() |
駐車場の横には慰霊碑(?)です。 これを見ると心が痛みます。
私も手を合わせ、冥福を祈りました。
ちなみに駐車場の奥にはカキ小屋もありました。 カキも好きなので、腹はパンパンでしたが、 焼きカキを食べれば良かったかな〜。 |
![]() |
引き続き、石ノ森章太郎ふるさと記念館と 思ってましたが、石ノ森萬画館でのんびりし過ぎ、 開館時間内に間に合いそうにありません。 近くにあると思ってたら結構離れてました。 今日は無理なので、明日見学とします。 元々、明日見学と思ってたので予定通りではありますが。
で、とりあえず記念館に近い道の駅を目指します。 その途中の桜並木(?)です。 桜はまだでしたが、桜が満開だと走ってて気持ち良さそうです。 |
![]() |
順調に流し、16:30に登米へ到着。
元々ここである物を狙ってたので、 今日の夕食とします。 夜の開店が17時からなのでコンビニで 買出しと時間調整です。
ここで右腕に痛みを感じます。 今日はK-3Uを引っ張り出したので筋肉痛かも。 K-3Uは重いからな〜。(涙) |
![]() |
助手席は充電器がフル稼働です。
タコ足でもちゃんと充電できます。 このインバーターが使えるのが分かりました。 発電機を買わなくて済みそうで一安心です。 |
![]() |
目的の店に駐車場が無いので、 近くの観光駐車場へ入ります。 |
![]() |
どこにどう停めていいか分からない駐車場です。
一番奥に通常の駐車の枠があったので、 とりあえずそこへ停めました。 |
![]() |
で、目的の店です。
もう17時過ぎなのにまだのれんが出ていません。 念のため中をのぞこうかと思ったら、 ドアも鍵が掛かってて開きません。
ここは発祥の店で期待してたので残念です。 う〜ん、臨時休業だったのか!? |
![]() |
仕方ないので、近くの別の店へ入ります。 |
![]() |
今日の夕食。 あぶらふ丼+ミニはっと汁セット 1000円
この店はこっちの郷土料理のはっとも セットで味わえるので迷わずセットを注文です。 麩は家でも食べるので、想像通りの味でした。 たまごのトロトロ感も無くてちょっと微妙だったかも。 はっとはしょう油ベースのすまし汁で 食べ慣れた味で妙にホッとしました。 関東のすいとんに近いかも。 |
![]() |
お腹も膨れ、道の駅みなみかたを目指します。 相変わらず風も強く寒いし、今日は走ってないので ノートPCのバッテリーも充電できてないだろうし、 ホテル泊が頭をよぎります。 ツーレポも忘れないうちにまとめたいし。 調べたら5000円強で泊まれるホテルがありました。 心が揺らぎますが、貧乏旅で5000円の出費は痛いし、 とりあえず道の駅を見てから決めることにします。 そして19時前に道の駅に到着です。 予想に反して道の駅はガラガラです。 |
![]() |
風と寒さが気掛かりですが、ここでお泊り決定です。 県道沿いで空いていてトイレも綺麗で穴場でしょうか。 ノートPCのバッテリーも64%まで復活してるし、これなら 画像整理とGPSロガーのデータ吸い上げに問題ないし。 画像は今日仕入れたウィスキーです。 毎晩いいペースで減ってます。 で、画像整理とGPSロガーのデータ吸い上げも済んで 気付いたら、21時過ぎで車中で息が白いです! 今からホテルに移ろうかとも思いましたが、飲んでるし もうここでお泊りと腹をくくり、23時に就寝でした。 |