プライベートお散歩 関東信越お散歩編3日目
![]() |
6:30にトイレで目覚めます。 トイレを済ませ、そのまま起床です。
昨晩は寒くて夜中に何度も目覚めました。
フロントガラスは結露じゃなくて霜です。 山間部だし納得ですが、それにしても寒いです。 |
![]() |
空にはまだ月が残ってます。 どうせならと一眼を引っ張り出します。
空は明るくなっているので、普通に撮れました。 ※画像は超トリンミングしてますが。 |
![]() |
車に霜なので、当然ですが枯れ草にも霜です。
冬の群馬では当たり前の風景ですが、 まさか11月に目にするとは驚きです。 |
![]() |
鏡ヶ池も紅葉に包まれてます。
寒くて標準のままでの撮影のせか、 色合いがいまいちです。(汗) |
![]() |
その2。
湖面には霧(?)です。 それだけ寒いってことですかね。 |
![]() |
撮影会も済ませ、車内に戻りコーヒータイム。
とにかく寒いので嬉しい1杯です。 |
![]() |
今回はいただいたドリップ式のコーヒーも持ってきました。
飲む気まんまんでしたが、寒くてドリップの時間も惜しく、 結局すぐに飲めるインスタントで済ませちゃいました。 これは家で飲むしかないですかね。 |
![]() |
気付けば外は霧が出てきました。
これも変わりやすい山の天気ってことですかね。 |
![]() |
霧に朝日が差し込み、綺麗な景色だったので1枚。
ただ、綺麗に撮れないです。(涙) 日々勉強ですね。 |
![]() |
8時になり、お約束の朝ドラです。
エンジンも掛けて暖房を効かせ、少しは体も温まりました。
通常ならここで出発ですが、今日はある目的のため このままここで過ごします。 |
![]() |
道の駅のオープンまで時間があるので、 ツーレポ作成の続きです。
たった15分の暖気運転でも結構バッテリーが 充電できました。
|
![]() |
9時も回って店の駅もオープンしました。
店先には何とペッパーです。 初めて見ましたが、以外と小さくて驚きです。 それにしても、こんな山間の小さな道の駅で お目にするとはビックリでした。 |
![]() |
ここで朝食です。 おにぎり 210円
2014年のツーリングの際に食べて、 あの味が忘れられずにここへ来て、 オープンまで待ってました。
ただ、今日のおにぎりはちょっと柔らかめだったでしょうか。 サービス品の菊の酢の物が新潟らしくていいですね。 サービス品も含め、美味しくいただきました。 |
![]() |
店内からの景色です。
これも美味しくさせる調味料の1つでしょうかね。 |
![]() |
つい、お代わりです。(笑)
おにぎりは小ぶりなので余裕です。
次にいつ来れるか分からないので、 食べられる時に食べておきます。 |
![]() |
食後は店内を散策です。
地元産のくるみです。 1袋250円〜300円と安いです。
地元色が強くて何だかいいですね。 |
![]() |
どぶろくやピンク色のにごり酒も置いてあります。
お土産にしたいけどクーラーボックスは無いし、 今日帰るかも分からないので諦めます。 もっとも、懐が寂しいってのもありますが。(涙) |
![]() |
何と原木なめこです。 プリっとしてて美味しそうです。
味噌汁や温そばに入れたら美味いだろうな〜。 |
![]() |
地元のコシヒカリも置いてあります。 惣五郎はおにぎりにも使われてます。
これならお土産にもできますが、やはり ちょっと高いのが辛いとこですね。(涙)
家には田舎から送られた新米のコシヒカリもあるし ここは素直に諦めます。 |
![]() |
表に出たら霧も晴れてきました。
せっかくなので一眼を取り出します。 |
![]() |
その2。
何かいまいちですね。(涙) |
![]() |
今朝はここでまったりと過ごし9:45に出発です。 |
![]() |
まずはR252を順調に流します。
道はガラガラで快晴、気持ちよく快走です。 |
![]() |
撮影したい場所があったものの、そのまま進んだら駅です。
ちょうど電車も止まってます。 |
![]() |
で、撮影したい場所に戻ってきました。 何かこの山間の単線に哀愁を感じました。
最初からここで撮影してれば、ちょうど電車も入れて 撮影できたのに残念でした・・・。 |
![]() |
その2。
別に撮り鉄じゃないのですが。(笑)
何か引かれる物がありました。 |
![]() |
撮影も済んで、さらに進んだところで撮影会。
逆光ですすきが輝いていたので急遽寄り道です。 |
![]() |
その2。 |
![]() |
その3。 |
![]() |
その4。
何か秋らしい1枚が撮れたでしょうか。 |
![]() |
さらに進み、田子倉湖の見える雪わり街道展望台で休憩。 |
![]() |
ここで撮影会です。
ただ、ちょっと期待外れの景色だったでしょうか。 |
![]() |
ここで、紅葉情報をゲットです。
運が良ければこんな写真が撮れるか!? |
![]() |
ちょっと進んだ先にも展望台です。 急遽、ここでも撮影会です。
ちょうど雲海も広がり、綺麗な景色です。 |
![]() |
その2。
雲が真下に見えて、標高の高さを感じます。 |
![]() |
その3。
山間に雲の川です。 北海道でも似たような風景に遭遇しましたが、 見てて飽きないですね。 |
![]() |
その4。
すすきを入れるとイメージが変わります。 |
![]() |
さらに進んだところでも撮影会です。 |
![]() |
街道展望台で情報を入手したJR只見線の鉄橋です。
が、紅葉感が全然ないです。(涙) せめて、電車でも停まってたらそれなりに絵になったのでしょうが。 |
![]() |
駐車場横の景色です。
山頂には少しですが雪です。 R252は12/1(だったか?)から冬季閉鎖らしいです。 それだけ雪が積もるってことでしょうね。 |
![]() |
さらに別の場所で田子倉湖を撮影です。
逆光で全体がくっきりと撮れないです。(涙) |
![]() |
その2。
山々が青白く見えて、冬の景色ですね。 |
![]() |
さらに進んで撮影会。 急ぐ旅でもないし、撮影ポイントを見つけては停まります。
そして、ここは田子倉ダムです。 |
![]() |
鏡ヶ池と同様、ここでも湖面に霧(?)です。
すでに11時を回っていますが、この時間でもこうとは 標高が高くて寒いってことですかね。 |
![]() |
その2。
今度は湖面をアップで。 説明が無いとよく分からないですね。(汗) |
![]() |
その3。
ダム下の景色です。 何とも言えない、癒される景色でした。
寄り道して正解でした。 |
![]() |
移動再開です。
R252を気持ちよく流します。 |
![]() |
R252を順調に流して只見に入り、さらにR289へ入ります。
只見が11:30で、早飯かななんて思ってましたが、 見つけた食堂が右側で、しかもすぐうしろに車もいて 食堂に入り損ねて昼食はこの先に持越しです。
そしてR289⇒R401⇒R352と進みます。 |
![]() |
そして12:30に目的地の木賊温泉に到着です。 途中、町があっても食堂が見当たらず、結局昼食抜きで ここまで来ちゃいました。
実は7月と10月にここでキャンプツー企画があったのですが、 共に雨で中止になりました。
何だか心残りで温泉だけ入りにきました。 |
![]() |
その2。
木賊温泉の岩風呂です。 川沿いに掘っ建て小屋が建ってます。
何とも素朴で味があります。 |
![]() |
その3。
料金箱は小屋の中にあります。 入湯料 200円
ちなみに、ここ混浴でした。(笑) 脱衣所は別々でしたが。 女性は湯浴み着での入浴も可とのことです。 近くの旅館や民宿とかでも借りられるとか。 |
![]() |
その4。
岩風呂の様子です。 人がいたので、全体は撮れませんでしたが。 湯は比較的熱めで、湯船の底からポコポコ沸いてきます。 風情もあって、源泉掛け流しのいい温泉でした。
ちなみに、平日でしかも昼時だったので貸切だと思ったら 地元の人が1人、観光客が1人の計3人でした。 |
![]() |
すぐ横の川は底がくっきり見えるほど澄んでます。
岩風呂の溢れたお湯は川へ垂れ流してます。 地元の人はシャンプー、ボディーソープを使ってましたが、 それもそのまま垂れ流しです。 私もシャンプー、ボディーソープを用意してましたが、 さすがに環境破壊を考え使うのを止めました。
手付かずの自然を壊さぬよう、禁止にした方がいいと 思うのですがね。 |
![]() |
温泉を満喫し、この後のルートを確認です。
案内図を見ると桧枝岐へ抜けられそうです。 念のため近くにいた地元の人に聞いたら この先は通行止めとのことでした。
仕方ないので来た道を戻ることにします。 |
![]() |
その戻る途中に内湯です。 入湯料 300円
温泉のはしごもいいかと思いましたが、 もう13時も回っているし腹も減ったので パスすることにします。 |
![]() |
戻る途中、ショートカットルートを発見し進みます。 この辺は広葉樹がなくて紅葉感はゼロですが、 道はガラガラで快走です。
さらに進むとK350に合流です。 カーナビで確認すると、K350を進めば日光霧降高原へ 抜けられます。 一気に日光まで進もうかとも思いましたが、峠道続きで 食堂は無さそうだし、あることも思いついてR352へ戻ります。 |
![]() |
R352へ戻ったところで観光案内所を発見です。
中に食堂もありそうな感じだったので寄ってみます。 直感は正解で、中に食堂がありました。 |
![]() |
13:45に今日の昼食。 会津高原きのこそば 830円
他にざるそばがあるだけの店でしたが、閉店の 14時前に入れてラッキーでした。 そばは手打ちじゃないとのことでしたが、地粉らしく、 昼食にありつけただけでOKですね。 きのこはお土産で売ってるようものでちょっと残念だったかも。 ただ、1年中スーパー買えるしめじや舞茸とかを使って 秋のきのこそばをうたう詐欺まがいの店に比べたら良心的ですね。 |
![]() |
お腹も膨れ移動再開です。
ちなみに、観光案内所を出たらすぐにそば屋とか 食堂とかがありました。 ちょっと失敗だったかも。(涙) |
![]() |
R352からR121へ入りました。
R121はよく利用するので、地元って気になります。 |
![]() |
そして15時前に塩原の目的の店に到着。 ここは2009年以来です。 久しぶりにこの店のスープ入り焼きそばが食べたくなって。
ただ、すでに閉店です。(涙) |
![]() |
が、何とこちらも閉店でした。(涙)
せっかくここまで脚を延ばしたのに・・・。 ほんと残念でした。
※帰ってからネットで調べたら両店とも15時閉店でした。 しかもスープが無くなり次第閉店とありました。 両店ともスープが無くなったってことでしょうかね。 |
![]() |
楽しみにしてたスープ入り焼きそばは諦め、 R121で家へ帰ることにします。 2004年、2007年以来の宇都宮の正嗣の餃子も食べたいし、 東へ移動してどっかで車中泊が頭をよぎります。 このB級グルメも食べたいし。 ただ、明日は雨だし土曜日なのでゆっくりと観光も できなさそうなので諦めます。 何より、車中泊のあのクソ寒さにもう耐えられないってのが 1番の理由ですが。(涙) |
![]() |
走り慣れたR121を進むと公園です。
ちょうど紅葉も見ごろです。 |
![]() |
で、急遽ここへ寄り道です。 |
![]() |
せっかくなので撮影会です。
あれこれアングルを変え、撮りまくります。 画像は枚数が多いので別ページで。 |
![]() |
撮影会も済んで移動再開です。
龍王峡も紅葉が見ごろです。 ここでも寄り道して撮影会をしようかと思いましたが、 もう暗くなり始めてるので撮影会は諦めます。 まあ、夕方ならではの風景も撮れるとは思いますが。 |
![]() |
以前、龍王峡には秘宝殿がありました。 残念ながら閉館になってしまいましたが、 建物はそのまま残ってました。
閉館前に1度来たかったな〜。 |
![]() |
鬼怒川を抜け日光に入りました。
ここからは混んでる今市を避ける裏道ルートに入ります。 |
![]() |
そして日光東照宮の近くにある神橋まで来ました。 数年前に大修理も終わり綺麗になりました。
ここまで来ると、何だか帰ってきたな〜って気になります。 |
![]() |
日光を抜け、引き続きR121を進みます。
R121も縦溝が増えました。(怒!) 特にオフ車で走るとフロントがフラれコケそうになります。 殺人未遂で訴えたいくらいです。 |
![]() |
塩原で夕食(?)にありつけなかったので、 夕食はどこへ行こうか悩んでました。
で、ここを思い出し、寄ってみました。 混んでたらパスしようかと思ってましたが、 ガラガラでラッキーでした。
ただ、伊勢崎のこの店も気にはなってたのですが。 |
![]() |
お馴染みのレトロ自販機が出迎えてくれます。
ここは3月のお散歩以来です。 |
![]() |
17:30に今日の夕食。 ラーメン 300円
ひもかわうどんや天そばも気になりましたが、 今回はラーメンをチョイスです。
プラの丼のチープさも堪らないですね。 それに、超シンプルです。(笑) |
![]() |
って、具はめんの下に隠れてます。 湯切りで具が飛ばないようにめんの下に隠されてます。 ただ、煮玉子がうずらだったので外れです。(涙) ちなみに、当たりだと大玉子(通常の玉子)です。
ちょっとめんに外れ感もありますが、いい感じです。 自家製のトロトロチャーシューが絶品です。 300円としてはクオリティーが高いですね。 |
![]() |
ラーメンの量がちょっと少なめなのでこれも。 ハムチーズトースト 200円
前回はこれが売り切れでツナマヨトーストを食べたので 今回は迷わずこれをチョイスです。
食欲をそそる焼け具合です。 自販機でここまで焼けるのが凄いですね。 ちなみに、確か200℃で焼いてます。 |
![]() |
中はこんな感じです。 チーズもトロトロに溶けてます。
具のシンプルさも当時のままでいいですね。 外はカリカリ、中はしっとり美味かったです。 |
![]() |
お腹も膨れ移動を再開し、伊勢崎市に入りました。
18:30前でちょうど通勤ラッシュです。(涙) 時間的に仕方ないですね。 |
![]() |
そして、無事19時に帰宅です。
寒さの洗礼も受け、2泊3日の短い放浪でしたが、 B級グルメ、観光、撮影を満喫できました。 今回も充実した楽しい放浪でした。
※走行メモ 2016/11/16(水)1日目 167.5Km 167.5Km(累計) 2016/11/17(木)2日目 263.6Km 431.1Km(累計) |