プライベートお散歩 北の大地お散歩編11日目
![]() |
今日は6:15に起床です。 朝から快晴、車内も暑くなってきます。
こちらは施設はmont-bellですが、駐車場は 店と道の駅の共用です。
どうりで道の駅の施設の前に3台分の駐車場しかない訳です。 |
![]() |
お約束の1杯と朝食です。
昨日仕入れたあんぱんです。 ハマナスクラブで仕入れましたが、セイコマートブランドでした。
セイコマートも商売上手ですね。 |
![]() |
出発前に集めた情報です。 プリントアウトして持ってきました。
昨日の花ちゃんが最後だったので、 これとも今日でお別れです。 |
![]() |
そして、今日は8時前に出発です。 |
![]() |
とと姉ちゃんを見ながら移動です。
このあたりも緩やかながら丘陵で癒される景色です。 |
![]() |
進むと旭川空港です。
どこの地方空港も一緒ですが、空港は田舎にあります。 土地の確保とかを考えるとそうなっちゃいますかね。 |
![]() |
昨日は目的の場所にたどり着けなかったので、 事前に調査しました。
このパンフレットを見て場所は把握できました。 |
![]() |
そして第一ポイントに到着です。
奥が霞んでるのが残念です。 |
![]() |
そのとき、横から爆音です。
何と旅客機です。 慌てて撮りまくります。
何とかそれなりに撮れたでしょうか。 |
![]() |
着陸シーンです。
コロコロの横に着陸なんて北海道らしいですね。 |
![]() |
さらに進み、第二ポイントです。
ガイド本に載ってる景色が現れない。(涙) |
![]() |
そしてどんつきのT字路に到着。 |
![]() |
就実の丘の看板を見つけ、ちゃんと来れて一安心です。
看板には中国語と韓国語の文字です。 ここにも観光で現れるのですね。 |
![]() |
別の看板です。
横にはコロコロです。 北海道らしさが出てますね。 |
![]() |
ここからの景色。
う〜ん、ガイド本の景色はどこに・・・。 |
![]() |
そのガイド本の景色です。
これ見てここへ来たのに・・・。 |
![]() |
で、さらに進んだら見つけました。
撮影ポイントが違うので、ちょっと違って見えますが、 まちがいなくここです。
空気の澄んだ秋とか冬ならガイド本のように撮れると思いますが、 今は夏で奥が霞むのは仕方ないですかね。 |
![]() |
その2。
何かイメージが違いますね。 奥の朝日岳が見えればまた違ってたと思うのですが。 |
![]() |
その3。
何とかいい感じの1枚を撮ろうと試行錯誤しますが、 やっぱダメです。
プロならこの景色をどう撮るのか知りたいです。 って、その前に一眼を使いこなす知識を増やさないと。(汗) |
![]() |
綺麗な景色に癒されつつ、思うような1枚が撮れず、 イラツキを残しつつ移動です。
快晴で、走ってるだけで楽しくなります。 |
![]() |
そして道の駅びえい 丘のくらに到着です。
美瑛の丘が好きでZEPで来てたころは必ず美瑛に寄りました。 そう言えば、別の角度から撮影しようと林道走ったことも。
ZEPで来たころはやせてて、革パン履いて若いです。(笑) 久しぶりに画像見て、時代を感じますね〜。 |
![]() |
当然これです。(笑)
それとここで観光情報を仕入れようかと。 ただ、期待した情報が仕入れられません。(涙) |
![]() |
確か駅に観光案内所があるはずなので、 駅前へ移動です。
美瑛駅は石作りで立派です。 昨日見た北美瑛駅とは大違いです。
で、駅舎へ入ったものの観光案内所がありません。 |
![]() |
駅舎から出て、あたりを見渡すとありました。
駅からちょっと離れてました。 |
![]() |
ここで、観光用の地図をゲットです。
美瑛がすっかり観光地化されて人も多くなってからは 美瑛を卒業しましたが、まだ見ていない場所もあるので その情報を得ます。 |
![]() |
奥にはコンテストの入選作品が飾られてます。
こんな写真を撮りたいと思ってるのですが・・・。 とにかく試行錯誤して練習しかないですかね。 |
![]() |
その2。
これは青い池の夜景でしょうか。 こんな写真を撮りたいな〜。 |
![]() |
移動を開始し、青い池へ向かう途中 嫌な看板を発見。(涙)
たまたま、市の職員(?)がいて、台風の被害で 堰が決壊し池の水は抜いてあるとのことでした。 9月中旬を目処に修復中らしいです。
期待してただけに残念です。 |
![]() |
で、別の目的があり、D966を進むと確かに閉鎖中です。 |
![]() |
写真を撮ってたら警備員さんが来て、 堰が決壊して水が流れて、今はこんな状態と 写真を見せてくれまいた。
確かにこれじゃ、見学は意味ないですね。 |
![]() |
本来ならこんな景色が見られたのに。
ほんと残念でした。 コンテストで入選するような写真を撮る気 マンマンだったのですが。(笑) |
![]() |
移動を再開し、途中観光客(多分中国人)が 白樺の林の写真を撮ってたので、気になり 私も撮影することにします。 |
![]() |
う〜ん、ごく普通の林の写真です。
4、5人でみんな嬉しそうに写真撮ってたけど、 一体何に喜んでたのかな〜。 |
![]() |
そして、白金温泉に到着です。
体が汗でベトついた感があり汗を洗い流そうと寄ります。
どこのホテルも日帰り入浴をやってました。 |
![]() |
で、ツーリングマップルに載ってた国民宿舎を選択です。 日帰り入浴専門で低料金とあったので。 ただ、なかなか見つからず、何度かUターンでした。 入浴料 300円
シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーが無いのは 料金的に仕方ないですかね。 浴槽も小さく、ちょっと残念だったかも。 |
![]() |
体もさっぱりし、移動再開です。
目の前には美瑛岳が現れます。 |
![]() |
せっかくなので、望岳台へ寄り道です。 |
![]() |
その2。
綺麗な山並みです。 山頂に雲が掛かってたのが残念ですが。
ちなみに、左がオプタテシテ山、右が美瑛岳です。 |
![]() |
その3。
しばらく登ると記念碑もあります。 |
![]() |
その4。
こちらは十勝岳です。 |
![]() |
その5。
十勝だけは活火山で山頂からは噴煙です。 このあたりも硫黄の匂いが立ち込めてました。 |
![]() |
その6。
せっかくなので記念に1枚。 ちょうど大きい石があり、その上に置いて撮りました。 ローアングルなのは仕方ないですね。 |
![]() |
望岳台を後にし、さらに進むと吹上温泉です。
北の国からで田中邦衛と宮沢りえが一緒に入って 有名になった温泉です。 もっとも、ドラマは有色で混浴でしたが、実際には 無色で男女別です。 ドラマ見て混浴を期待して来る人がいるらしいです。(笑)
温泉のはしごも考えましたが、それもどうかと思い、 ここはパスします。 |
![]() |
上富良野へ向かう途中キツネです。
道路にいて停車したら助手席側まで来て止まります。 林道で出会うキツネはすぐに逃げますが、 このキツネはまったく逃げません。 きっと餌付けされてしまって、助手席側に来れば エサがもらえると思っているのでしょうね。
これ幸いに写真だけ撮ってスタートです。 |
![]() |
順調に流し、上富良野手前まで来ました。
斜線道路に入り上富良野は避けようかと思ってましたが、 12時も回っているし、何か名物がないか検索します。
そしたら上富良野のB級グルメを発見したので、 上富良野へ向かうことにします。 |
![]() |
そして目的の店に到着です。
ネットで検索し、いくつか候補もありましたが、 ここが一番どんぶりらしかったので選びました。
来る途中にあった喫茶店も気になったのですが、 どんぶりが小洒落ててちょっと違う気がしてパスでした。 |
![]() |
12:40に今日の昼食。 かみふらの丼 850円
ラーメン屋で丼もどうかと思いましたが、 ネットで美味いと書いてあったので迷わず選択。 豚のサガリ(横隔膜)を油で揚げて醤油たれで 味付けされています。 醤油の焼けたいい匂いが食欲をそそります。 味付けも濃過ぎず薄過ぎず、キャベツとの相性もよく、 ボリュームもあって美味い1杯でした。 |
![]() |
お腹も膨れ、混んでると思われるR38を避け、 斜線道路を進みます。 |
![]() |
で、道なりに進んだら・・・。
いきなりダートで、しかも通行止めです。 仕方ないのでUターンしてR38に乗ることにします。 |
![]() |
その途中、踏み切りで1枚。 完全に撮り鉄です。(笑)
結構踏切からの線路が好きです。 |
![]() |
無事R38に乗ったところで空知川です。
ニュースで氾濫したのを知っていたので、 Uターンして土手から撮影します。
水は大分減ったと思われますが、完全に濁ってます。 しかも流木も多数です。 相当な水量だったのでしょうね。 |
![]() |
R38にはメロン農家の直売所が並んでいます。
そろそろオフシーズンと思われますが、 まだまだ店頭にはメロンの箱が並んでました。
買いたい衝動にかられますが、ふらのメロンは いい値段もするし、グッと我慢です。 群馬へ帰るのもまだ先だし。 |
![]() |
R237から金山湖へ向けD465に入ります。
その途中、片側通行です。 川で道路が崩落し修復してました。
川は激しい濁流です。 |
![]() |
せっかくなので展望台に寄ってみます。 |
![]() |
途中、倒木もあったりします。
路肩を通り何とか進みます。 |
![]() |
そして展望台に到着です。 |
![]() |
目の前に金山湖です。
濁った水で満水です。 |
![]() |
放水が半端ないです。
これだけ放水してれば川も激しい濁流になりますよね。 |
![]() |
展望台からの景色はいまいちだったので、 とっとと移動再開です。 |
![]() |
いつもの、大好きな場所に来ました。 |
![]() |
が、水が濁ってていまいちな感じ。(涙)
ラベンダーが刈り取られてるのは時期的に仕方ないけど 水が濁ってるのは残念です。 |
![]() |
何と木々の根元にまで水です。
これじゃあれだけ放水する訳ですよね。 |
![]() |
ちょっと遊びでトイカメラモードで撮ってみました。
初めて使ってみましたが、隅が黒っぽくなるのですね。 |
![]() |
金山湖からは南富良野を経由して新得へ向かいます。
が、何と南富良野のメイン通り(?)が通行止めです。
近くまで行ったら道が1部崩壊してました。 相当な被害のようです。 |
![]() |
迂回ルートを探し、狩勝峠へ向かうR38を目指します。
その途中、川の土手が決壊してるのを目にします。 復旧中にやじうま根性でその場で写真を撮るのも失礼なので、 離れたところから1枚。 |
![]() |
無事にR38に出て、ホクレンでガス給油。
今日は暑くてずっとエアコンをかけていたら、 燃費がガタ落ちです。 通常は14Km/lですが、今回は11Km/lです。 貧乏旅なので、エアコンは我慢しないとか!? |
![]() |
スタンドの張り紙です。
時間制限がありますが、R38は通れそうです。 と言うか、この先のR38は問題ないと思ってたのですが。 |
![]() |
が、通行止めです。 警備員さんに話を聞いたらこの先の落合までは 通行が可能で、その先の狩勝峠は通行止めで、 トマム方面へも抜けられないそうです。 ホクレンの張り紙ではそんなこと書いてなかったけど。
この先の幾寅線の林道なんてことも頭をよぎりますが、 狩勝峠がダメなくらいなので、もっとダメだろうと諦めます。 |
![]() |
近くにあったセブンイレブンに入りこの後を検討します。
で、アイスコーヒーを買おうとしたら断水で販売中止でした。 それだけ被害が大きかったのですね。 |
![]() |
店の前の張り紙です。
これには警備員さんが言ってたことが書いてあります。
情報は明確にして欲しいですね。
※あとで知りましたが、狩勝峠の7合目(?)あたりの道が 完全に崩落してました。 |
![]() |
アイスコーヒーが買えなかったので缶コーヒーです。
コーヒー飲みながらこの後のことを考えます。 一旦戻って占冠へ向かい、その先以前にも泊まった 道の駅日高に泊まるか、予定通り新得に向かうか。
まずは占冠へ向かい、道すがら考えることにします。 |
![]() |
街中にはTVの取材です。
これだけの被害なら当然でしょうかね。 |
![]() |
R38を戻ります。 この先に道の駅南ふらのがあるのですが。
この道の駅も思い出があるので、ピンバッジが欲しいですが 通行止めだし、何よりこんな状態なので諦めます。 |
![]() |
D465へ向かう途中です。
空知川の土手が決壊し、町が冠水して 場所によってはまだこんな状態です。 |
![]() |
橋の欄干もご覧のありさま。
一体、どんだけの水量だったのでしょうかね。 |
![]() |
さらに進むと、ここは低いのか、まだ水が残ってます。
被害の大きさが計り知れないですね。 |
![]() |
D465を戻る途中、ここでもキツネです。
ちょっと警戒しつつもまったく逃げないので、 このキツネも餌付けされているのでしょうね。 |
![]() |
D465の工事中のこの部分はセンターラインを 引き直してます。
ここは道路が崩落したと思われます。
何も知らずに金山湖へきましたが、D465は今日9/1に 開通したばかりです。 ほんと、タイミングが良かったです。 |
![]() |
横の空知川(?)も大量の濁った水です。
金山湖からあれだけ放水してればこうなりますよね。 |
![]() |
R274に出て占冠へ向かいます。
そう言えば2013年にこの辺で青い服着た ホンダの白いナナハン乗りと仲良くなったな〜。(笑) |
![]() |
順調に流し、道の駅しむかっぷに到着。 |
![]() |
まずはお約束。(笑)
って、この画像はもう見飽きましたね。(爆) |
![]() |
トイレへ行った後に売店をのぞきます。
ふらのメロンが5玉1箱で3980円です。 ふらのメロンは以外と割高なので、 これはもしかしてオフシーズンで叩き売りか!? |
![]() |
占冠では砂金が取れたようです。
そこで見つかった金塊が展示されていました。 川でこんなの見つけたら嬉しいですよね。
う〜ん、どれほどの価値があるのか気になります。 |
![]() |
占冠からは十勝清水まで高速を使います。
ETCを使うのは初めてなので、ちょっとドキドキです。 |
![]() |
ETCもちゃんと機能し、高速に乗り込みます。 |
![]() |
カーナビは見慣れぬ表示です。
無料区間は通常の道のように表示されますが、 有料区間だとこのように表示されるのですね。 |
![]() |
順光だったので、影もクッキリです。
サロマ湖畔でよく撮ってましたが、どうせならと サンバーで影を撮影です。
ただ、単なる箱にしか見えず、無理がありましたね。(汗) |
![]() |
どこかのトンネルを抜けたらすごい土砂でした。 写真は撮れなかったけど。
さらに進むと斜面が崩れたと思われる箇所が出てきます。 路面にも土が残ってるし。
こっち方面は台風の影響が酷かったのですね。
※あとで知りましたが、ここは今日開通したようです。 |
![]() |
高速を降りてR274を進んだら通行止めです。
迂回路の案内も無く、カーナビの地図を頼りに迂回します。
その途中の被害の様子。 かなりの被害でした。 |
![]() |
迂回してR38に出たら、またも通行止め。 橋が崩落しています。
橋が崩落し車が落ちて運転者が死亡したニュースを見たけど もしかしここなのか!? |
![]() |
迂回したら迂回した先で通行止め。
前には地元の人が運転と思われる車です。 前の車の動きとカーナビの地図を頼りに進みます。 |
![]() |
迂回途中でちょうど夕日です。 って、雲に隠れてますが。
思わず1枚です。 思うようには撮れてませんが。(汗) |
![]() |
さらに街中へ抜けるルートも通行止め。
もっとも、私はここで曲がるので影響ないですが。 |
![]() |
目的地が近づいたら何と川霧です。
駐車スペースが無かったので、少し離れた場所に 車を停車して橋の上まで歩いてきました。 |
![]() |
下流の橋が崩れてます。
自然の猛威を感じますね。
|
![]() |
霧の川です。 ちょっと雲海みたいでしょうか。
腕があって、もう少し綺麗に撮れればよかったのですが。 |
![]() |
18時過ぎに道の駅しかおいへ到着。 通行止めに苦しめられましたが、ここまで来ました。
先客はトイレ前に1台。 私は少し離れたブロックへ停めます。
ここはいろいろな施設も併設されており、 夜は車が入ってきて近くに停めます。 ちょっと場所を間違えたかも。 |
![]() |
19時に今日の夕食。 いつものパターンで。(笑) おにぎりは、近くのセイコマートが9/3開店だったので、 今日はセブンイレブンの物です。 いつもはセイコマートなので、何だか物足りない感じ。 外は涼しいのですが、車内でこれ食べると暑くて汗がでます。 ちょっと考えものかも。
今日は画像が多く、ツーレポも完成しないまま0:30就寝でした。 |