プライベートお散歩 東北お散歩編10日目
![]() |
今日は5時に起床です。 夜は雨でしたが、雨も上がり一安心です。 気付けばトラックも増えて、エンジン音も響き渡ってます。
いつも通りコーヒーを飲みながらメモ書きの続きです。
ちなみにここのトイレは洋式2つのうち 1つがウォシュレットでした。 道の駅でウォシュレットは珍しいですね。 |
![]() |
今回から乗降はサイドドアに変えました。 クツはリヤシート下にちょうど収まります。
今までは運転席で乗り降りしてましたが、 これで乗降が楽になりました。 |
![]() |
ここは小野小町のふるさとらしく、 建物も市女笠の形です。
何か地域色が出てていいですね。 |
![]() |
ここのファストフードにはこんな物がありました。 何と生の稲庭うどんです。 乾燥させるから稲庭うどんじゃないの!?
気になったのですが開店はまだまだ先なので これは諦めます。 |
![]() |
ここにはこんなポスターも。
この方言がいいですね。 映画「思えば遠くへ来たもんだ」を思い出しちゃいます。 DVD化されないかな〜。 |
![]() |
そして、8:15に出発です。 |
![]() |
そして、出発してすぐにこの看板です。
せっかくなので寄ってみます。 |
![]() |
駐車場からは結構遠いです。 結構歩きます。
まあ、朝の散歩がてらにいいでしょうかね。 |
![]() |
見事なしだれ桜です。
遠くからでも迫力があります。 |
![]() |
ちょっと角度を変えて1枚。
なかなかピンクは色が出ないですが、 少しはピンクが出たでしょうか。
ちなみに、撮影場所にはいろいろな花が咲いてました。 せっかくなので、あれこれ撮ってみました。 |
![]() |
移動再開です。
R13は高速の無料区間が多くて快適です。 |
![]() |
そしてコンビニでトイレ休憩です。
こっち方面はファミマが多いですね。
ちなみにこっち方面の車は前方を かなり空けて駐車します。 暗黙のルールなのか腕が悪いのか、 あるいは縁石にタイヤすら擦りたくない!? |
![]() |
ここで朝食です。 せっかくなのでチーズバーガーの4種類目です。
値段はセブン、ローソンと一緒です。 味も一緒でしょうかね。 |
![]() |
お約束の1品。
これも値段は一緒で味も一緒って感じ。 CMとかでは違いをアピールしてるけど、 一体何が違うのか・・・。 |
![]() |
順調に流し、天童へ到着。
目的地の場所が分からないので、 広い駐車場へ入って確認します。
そしたらここにはコインランドリーがあります。 今回は長旅で、どこかで洗濯と思ってましたが、 宮古のホテルで洗濯もできてコインランドリーに 寄らずに済みました。 って、もう旅の終盤なので着のみ着のままって気もありますが。 |
![]() |
そして目的の天童公園へ到着です。
駐車場へ入ったら他の車はずんずんと ここを通り過ぎて先に進みます。
近くにいた整備のおじさんに聞いたら、 この先の山頂にも駐車場があるとのこと。 |
![]() |
歩くのは嫌なので、山頂に駐車場へ向かいます、
桜は満開を過ぎ、散り際でした、 花吹雪の中、山頂へ向かいます。 |
![]() |
そして山頂の駐車場へ到着です。
整備のおしざんは山頂の駐車場は一杯かもと 言ってましたが、以外と空いててラッキーでした。 |
![]() |
桜も満開から散り際です。 道も花絨毯です。
明日からのイベントで祭り色が出ています。
せっかくなので、ここで桜の撮影会です。 |
![]() |
明日、明後日は人間将棋のようです。
人間将棋を見てみたいという気もありましたが、 混む前に来れてラッキーだったかも。 |
![]() |
その観覧席です。
TVでもよくニュースに出てきますね。 |
![]() |
観覧席の最後部には王将の石碑です。
将棋の町って気にさせてくれますね。 |
![]() |
その奥は花壇です。
ちゃんと整備された綺麗な景色です。 ちょっと全体的に色合いがいまいちでしょうか。(涙)
う〜ん、まったくダメダメな〜。(汗) |
![]() |
観覧席からの将棋盤です。
明日からの人間将棋の準備で、 会場は整備中です。 あれこれ設置してました。 |
![]() |
NHKの将棋番組でよく見る将棋版。
人間将棋でもプロがこれで解説するんでしょうね。 |
![]() |
せっかくなので、その将棋盤を撮ってみました。
コンクリートかと思ってたら立派な石でした。 気合が入ってますね。 |
![]() |
駐車場の脇にはひっそりと銅像です。
吉田大八公らしいです。 って、誰!?(笑) |
![]() |
せっかくなので、将棋駒を購入です。
1994年の東北ツーで買ったものの、 その買った将棋駒が見つからないので。(涙) 当時買った店に行きたかったけど、 どこで買ったか記憶が無いです。 仕方ないのでネットで調べこの店にしました。 が、店は空いてるものの人がおらず。 10分ほど入口のピンポンを鳴らしたものの、 まったく人が出てこないので諦めます。 |
![]() |
近くにあった別の店に入ります。
それにしても、1994年に行った店はどこだったのか・・・。 店舗の横に作業場があって、職人さんが将棋の駒の 文字を彫ってるのが見学できる店だったのですが。 ネットでもそれらしい店が見つからないし気になるな〜。 |
![]() |
ここには、いろいろな種類の将棋駒があります。 何でも、材質、書体の組み合わせで値段が決まるとか。
ピンキリで高いのはいい値段で手が出ません。(涙) 手書きなら安いのですが、彫りの方がいい雰囲気です。 もっとも、天童は元々手書きだったそうで、 手書きに心が揺れます。 そして、奮発して斧折上彫に決定です。 1万円でしたが8000円に勉強してもらえました。 う〜ん、奮発しちゃったな〜。 |
![]() |
天童から山形へ移動し、昼食です。
せっかくなので、発祥の店に来ました。 |
![]() |
14時前に今日の遅い昼食。 冷しラーメン 810円
今日も熱かったので冷しがいい感じです。
で、これはありですね。 もし夏にこれと冷し中華があれば迷わずこれを選びます。 それくらいヒットでした。 腹減ったのを我慢して山形まで来てよかったです。 |
![]() |
ここ最近、内陸ばかりだったので、 海を求めて移動です。
途中、さくらんぼの名産地寒河江は さくらんぼの木ばかりです。 ちょうど今が満開でした。
そう言えば、家のさくらんぼの木は 今年は花を咲かすかな〜。 |
![]() |
そして道の駅寒河江へ到着です。
実はお土産を買うため寄りました。 山形で買おうかと思ってましたが山形には 道の駅が無く、山形駅へ行こうかと思いましたが 駅前で車を停められるか分からないので、 ここならお土産があるかと思い来ました。 |
![]() |
で、予想通りでした。
逆に、山形県全てのお土産が集まってます。 もう、目移りしてしまうほど。 |
![]() |
中にはラ・フランスとさくらんぼのカレーまであります。
カレーにしちゃうと香辛料に負けて 風味は感じないと思うのですが。 |
![]() |
さらに、いろんな種類のアイスまで。
う〜ん、欲しい物だらけです。
でも、予算も無いし家へのお土産だけで済まします。 それでも、買い過ぎていい値段になっちゃいましたが。 |
![]() |
JAでは農産物も扱っていました。
好きなぎんなんもこの量でたった180円です。 う〜ん、買えば良かったか。 |
![]() |
お土産も買い込み、移動再開です。
途中、月山はまだ雪景色でした。 |
![]() |
ここには月山ダムもあります。
国道沿いのダムって珍しいですね。 って、地元には草木ダムもあるし、そうでもないか。 |
![]() |
そして、海が見えてきました。
これだけでテンションが上がりますね。 |
![]() |
久々の海岸線沿いなのでテンションも上がり つい撮影会。(笑) |
![]() |
そして道の駅あつみに到着です。 |
![]() |
ここは夕日撮影のポイントらしいです。 確かにちょっと雰囲気がありますね。
ただ、まだ陽は高いです。
今日は夕日を狙おうと思ってますが、 ここで夕日まで待つつもりはなく、 先に進みながら夕日を狙うことにします。
今日は快晴なので、綺麗な夕日が狙えそうです。 |
![]() |
移動を再開しましたが、まだ陽は高いです。
とりあえず練習がてらに陽の反射を撮ってみます。 が、相変わらずダメダメですね。(涙)
途中、温泉があり、昨日は風呂に入っていないので、 ひとっ風呂浴びればちょうど夕日かななんて思いますが、 夕日を逃したくないので、風呂は後回しにします。 |
![]() |
その2。
海沿いの陸地もいい感じになってきました。 でも、何でいい色合いが出せないかな〜。(涙) |
![]() |
移動を続けたら、いい感じになってきました。 |
![]() |
とりあえず駐車スペースを見つけて撮影です。
オレンジ加減が弱いけど、ちょっといい感じでしょうか。 |
![]() |
浜辺も夕日に染まり、モノトーンとはおさらばです。 |
![]() |
今まだ時間もありそうなで、別の場所で撮影です。
ここに腰を落ち着けようかと思ったら、 ここだと水平線に沈む夕日が撮れません。
慌てて、別の場所へ移動です。 |
![]() |
で、夕日スポットを見つけて車を押し込みます。 |
![]() |
もう日が沈む直前です。
駐車スペースを見つけてラッキーでした。
一応、日が沈むまであれこれ撮ってみました。 |
![]() |
日が沈んだ後も、まだ明るいです。
しかもいい感じなので撮りまくります。
ちょっとはいい感じでしょうか。 逆にここは広角でもっと広く撮った方が良かったか!? |
![]() |
撮影会も済んで、新潟の村上に到着です。 ここは初めての地です。
道の駅へ入る前に買出しです。 新潟に入って、馴染み深いセーブオンを発見です。 これだけで、何か関東に戻ったって気になります。 |
![]() |
そして、19時過ぎに道の駅噛み林穂波の里へ到着。
ここも人気か、そこそこお泊りの車が入っています。 |
![]() |
ここまで来たら、一気に帰るかなんて思いも 頭をよぎります。
で、ここから家までの距離をチェックしたら295Kmでした。 高速使えばそんなでもないけど高速は使いたくないし、 下道なら約7時間、走って走れないほどじゃないけど、 これから約7時間も走るのはハードなので、 無理せずここに泊まることにします。 |
![]() |
今日の夕食です。(笑)
手っ取り早いし、安上がりだし、今回の旅で 重宝しています。 |
![]() |
セーブオンで買い込んだおにぎりです。 最後なので、奮発しちゃいました。(笑)
ちなみに、明日はもう帰るだけなので、 風呂はパスしちゃいました。(爆) |