プライベートお散歩 北の大地お散歩編14日目
![]() |
今朝は5:15に起床です。
0:30にトイレで目を覚まし、それ以外は熟睡でした。 疲れが溜まってきてるのでしょうかね。 |
![]() |
朝一服し、コーヒーを入れる準備をしたら 灰皿を落としちゃいました。(涙) 朝の6時から灰をたたき出す掃除でした。
そして7時前から走り屋が駐車場で爆音撒き散らし とにかくうるさいです。 走り屋と言うより流行が遅れてるのかチバラキ系に 近いものがありましたが。 もしかしたら近くに十勝スピードウェイがかるから!? それにしても迷惑な連中でした。 |
![]() |
最近どこの道の駅でも見かける顔出しパネル。
ここに顔を入れて写真撮りたいとこですが、一人だし、 三脚出すのも面倒だし、恥ずかしいので諦めます。
昨日は早々にダウンしたのでPCのバッテリーも 十分残ってて6時過ぎからツーレポの作成です。 |
![]() |
8時も回り、直売所の荷入れも始まりました。
そろそろ引き上げないとですかね。
ちなみに、走り屋もほとんど消えてました。 不思議なのはみんなツナギを着てます。 農家か酪農家!? もしかして、今日も仕事でしょうかね。 |
![]() |
結局、8:30までツーレポを作成し、9時前に出発。 昨日の分のツーレポは完成は無理とポイントだけを記入でした。
お泊りはたった2台でした。 もう1台は普通車だったし。
ここは静かでお泊りには穴場の道の駅でした。 |
![]() |
移動開始です。
最短だと昨日走った道になりますが、走行記録の ダブリを避けたいのでD210を進みます。 もっとも、ほんのちょっとしかダブリを避けられないですが。 |
![]() |
大樹を過ぎたあたりから雨です。(涙)
今日は襟裳岬を目指しますが、この天気じゃ 撮影会は無理かも。 |
![]() |
順調に流し、黄金道路に入ります。
雨は相変わらずです。(涙) |
![]() |
黄金道路は覆面道が多いです。
走ってて、何となくF1のモナコのトンネルを想像しちゃいます。 |
![]() |
しばらく進むと、フンベの滝です。 1998年にここで撮影したのが懐かしいです。
今回は雨だし、車内からの1枚で引き上げます。 |
![]() |
移動を続けます。
ここは黄色車線ばかりで、トンネルも多く、 遅い車に捕まると一気にペースダウンです。 ストレスが溜まります。 |
![]() |
R336からD34に入ったら雨も止んで路面も濡れてません。
太陽も顔を出し、気分爽快です。 |
![]() |
そして10時過ぎに襟裳岬に到着です。
1999年以来で懐かしいです。 |
![]() |
昔のままの風景、ほんと懐かしいです。 |
![]() |
岬に向かう途中、えりも灯台です。
以前来たときもあったと思いますが、全然記憶にない・・・。 |
![]() |
岬には歌碑もあります。
以前は駐車場前の土産物屋から森進一の襟裳岬が 大ボリュームでエンドレスで流れてたけど、 今日は流れてないです。 |
![]() |
そして襟裳岬です。
北海道遠征では2度ほど来てますが、 しみじみ懐かしく感じちゃいます。 |
![]() |
襟裳岬の風景です。
生憎の天気で色合いがいまいちですが。(涙) |
![]() |
その2。
カメラを斜めにして撮ってみました。 全然イメージが変わります。 これはありかも。 |
![]() |
せっかくなので近くにいた人に撮ってもらいました。
ウェアもですが、1999年のときと全然違う。(笑) |
![]() |
ここからアザラシを狙ってみました。
超望遠で撮っても点にしか撮れず、それをトリミングして こんな感じです。 かろうじてアザラシかもってレベルです。(涙)
それにしても、もの凄い数で驚きです。 |
![]() |
先端まで遊歩道が整備されています。
1999年のときは確か強風で断念したはずです。 今回はせっかくなので先端まで行ってみることにします。
結構距離があるので、勇気がいりますが。(涙) |
![]() |
撮影を入れながら歩いて突端に到着です。 |
![]() |
ここからだと、岩が見えるだけで景色としては いまいちでしょうかね。 |
![]() |
よりアザラシに近づいたので再チャレンジ。
さっきまであんなにいたのに、もう全然いません。 かろうじて見つけた1匹です。
でも、トリミングしてもこれが限界。 やはり270mmのレンズでも、無理がありますね。 |
![]() |
よく見ると岩の上に多数のアザラシです。 画像では分かり難いですが。
みんな岩に上がってたのですね。 |
![]() |
アザラシの調査に来ていた学生さんに頼んで1枚。
逆光で暗いし、立ち位置も看板の右でしたね。(涙) |
![]() |
横の岸壁も迫力があります。
あそこまで戻るかと思うと気が重いです。 しかも今度は登りになるし。 |
![]() |
息を切らして戻ってきました。
どうせならと、右側にある展望台へ移動です。 |
![]() |
どうせならと、近くにいた人にお願いしました。
この前に岩に置いてセルフタイマーで取ったのですが アングルが悪くていまいちでした。(涙)
ちょうど人が来てくれて助かりました。 |
![]() |
そして駐車場へ戻ってきました。
車もバイクもだいぶ増えました。 |
![]() |
土産物屋の気になる看板。
それ以前に道内最南端の証明書があればと思い 店をのぞくことにします。 |
![]() |
さらに別の気になる看板。
活うにを使ってるなら美味いはずです。 |
![]() |
店内には生きた毛がにやタラバ、ボタンエビなどが お土産用や刺身用に水槽に入ってます。
つい見入っちゃいました。 |
![]() |
で、目にした気になるグッズ。
分かり難いですが、モザイク用にシールが貼られ 超マニアックなグッズです。(笑)
よく考えたらここは道内最南端じゃないので、 証明書なんて無かったです。(笑) |
![]() |
時間は早いですが、店内も空いてるし11:30に昼食です。 えりも岬名物ラーメン(塩) 990円 気になったうに丼は3240円と高くて手がでませんでした。(涙) 看板には紅ずわいとあったので北陸から安い紅ずわいを 仕入れて使ってるのかと思ったら何とタラバの足でした。 ツブ、イカ、タコ、こんぶ、海草、野菜も入ってて ボリュームもありました。 これで990円ならお得ですね。 美味かったし選択は正解でした。 |
![]() |
お腹も膨れ、後はひたすら西へ進むだけ。
出発してすぐに両側に海が見えました。 野付半島は理解できますが、ここでも両側に 海が見えるとは驚きです。 |
![]() |
さらに進むと海岸線でこんぶを干してます。
ここも名産地ですからね。 |
![]() |
R336をひたすら進みます。
襟裳岬は道がこれしかないのがネックです。 追い越し車線は極端に少ないし、対向車も多いし、 4、5台詰まってたら追い越しは絶対に無理です。
とにかくストレス溜めながらの走行です。 |
![]() |
途中、何かのお祭りです。 みこしを引き回してました。
何の祭りだったのでしょうか。 って、全然興味はありませんが。(笑) |
![]() |
そして道の駅みついしに到着。 昨日はここまで来れれば来ようと思ってましたが、 時間的に無理で諦めました。 それに襟裳岬を観光したかったし。
で、ここへ入る手前から睡魔に襲われます。 5時過ぎには起きてますからね。
昨日と同様、ここで軽く30分弱仮眠です。 |
![]() |
目も覚めたところでお約束。(笑)
いつもの画像ですが、ここまできたらしつこく入れます。(爆) |
![]() |
最近、道の駅でよく見かける三菱製のジェットタオル。
昔よく見かけたTOTO製に比べ、水切れがいいです。 技術の進歩を感じますね。 |
![]() |
身体障害者用の駐車場にキャンピングカーです。 車にマークがあるか分からなかったのですが。
ここへ来たときから停まってるので13時には停めてます。 景色のいい場所なら分かりますが、単に道の駅の駐車場で 店を広げて動く気がまったくありません。 何が楽しいのでしょうかね。 人の嗜好は否定しませんが、理解に苦しみます。 |
![]() |
移動を再開したら対向車線に陸自の車両です。
慌てて撮ったので、ハデな車両が切れちゃいましたが。(涙) |
![]() |
静内へ入りました。
思いのほか大きな街で驚きました。 |
![]() |
14:30前に道の駅サラブレッド通り新冠へ到着。 |
![]() |
しつこくいきます。(笑)
何だかここまできたら、とことん集めたくなります。 |
![]() |
ここで気になるポスターを発見です。 |
![]() |
で、買っちゃいました。(笑) ピーマンソフトクリーム 300円
昨日のリベンジでようやく今回最初のソフトです。
味は甘くもなく、苦くもなく、牛乳の風味もなしでした。 でも、確かにピーマンの風味を感じます。 これ、結構好きかも。 もう少しミルクを感じたら大好きの部類かな。 |
![]() |
ここにはレ・コード館ミュージアムが併設されています。 馬に興味ないし、有料(300円)なのでパスですが。
駐車場には歴代の優勝馬の記念碑です。 近くにあった優勝馬の中ではこれは聞いたことがあるかも。 |
![]() |
これは誰でも知ってる有名馬のハイセイコーです。
銅像にまでなって、やはり別格なんですね。 |
![]() |
移動再開です。
R336の海側には線路です。 が、台風の影響かゴミを被り廃線のような感じになってます。 |
![]() |
その2。
多分これは駅舎だったと思われます。 完全に崩壊してます。
それだけ台風の影響が凄かったのですね。 |
![]() |
その3。
撮り損ねましたが、鉄橋も壊れ流されて、 線路は分断されていました。
国もODAで中○へ金を流すより、こういう復旧にこそ 金を流して欲しいですね。 安○と官僚がバカだからそれは望めないと思いますが。 |
![]() |
R336沿いには牧場です。
サラブレッドの産地らしい景色です。 |
![]() |
そして、ふたたび道の駅むかわです。 |
![]() |
すでにここのピンバッジは買っているので、 ガチャガチャはパスです。
目的はスタンプです。 台帳をゲットしたのでお土産に押します。 |
![]() |
ここへ寄った目的は温泉です。 入浴料 520円
ここはJAFの会員証提示で100円安くなります。 なので、420円で入れました。 サンバー買ったとき、サービスで付けてもらったJAFが 思わぬところで役に立ちました。 |
![]() |
ここの温泉は茶褐色でした。
ここでまったりと温泉を満喫したいとこですが、 まったりし過ぎると再び汗をかき過ぎて 体を洗った意味がなくなりますからね。
温泉をさっと満喫し引き上げます。 |
![]() |
風呂上り、気になる物を発見です。
何とたんぽぽサイダーです。 戦時中(?)はたんぽぽがコーヒーの代替だったり したらしいのでコーヒー味なのか!? |
![]() |
相変わらずここの駐車場にはキャンピングカーが多数です。
まだ16:30なのに宿入りが早いですね。 |
![]() |
引き続き高速の無料区間を利用して移動です。
ここは8/25にも走りました。 走行記録がダブルのがちょっと悔しいかな。 |
![]() |
高速を降りてR36で恵庭へ向かいます。
相変わらずここは混んでます。 |
![]() |
千歳でガス給油です。
で、スタンドに入ったらカードは使えないとのこと。 仕方ないので給油はパスです。 ブランド名も無かったし、これで良かったかも。 |
![]() |
恵庭に入り、スタンドを発見して入ります。 画像はピンボケですが。(汗)
道の駅花ロードえにわの反対側にありました。 |
![]() |
道の駅花ロードえにわに入る前に買出しです。
ここにはホットシェフがなくて残念でした。 |
![]() |
そして17:40に道の駅花ロードえにわに到着。 今日のお宿はここです。
すでに結構な数のキャンピングカーが停まってました。
近くには立派そうな恵庭公園もあり、そっちも気になります。 ついに公園デビューかなんと気にもなりましたが、 以外といい場所を確保できたので、ここに決定です。 |
![]() |
ここでも購入です。
これで、32個目となりました。 114個の完全制覇は無理ですが、結構集まりました。 |
![]() |
どこにでもある特産品のオリジナルグッズ。
ちょっと面白そうだったのですが、名古屋のあのストラップに 比べたらインパクトが弱いかな。(笑) あれはインパクトがありますからね。 と言うことで、気になったもののパスします。 |
![]() |
明日は朝一で小樽へ寄る予定なので、 距離をチェックです。
約67Km、約2時間の見込みです。
まあ、イメージが掴めたのでOKです。 |
![]() |
襟裳岬で買ったお土産です。
実際に使ってた馬の蹄です。 物珍しさで買っちゃいました。 ただ、日高産のお土産ですが。(笑) |
![]() |
スタンプラリーの台帳を仕入れたので スタンプを押しまくります。
指定の道の駅は寄れないのでスタンプラリーとは 全然関係無しに押します。 まあ、思い出のお土産ということで。 |
![]() |
今日の夕食。 もの珍しさで、カップ入りの冷しラーメンを購入。 車内でインスタントラーメンは熱いので。 もっとも、今日は冷えてるので大丈夫でしたが。
148円と安く、具もメンマだけとシンプルで 安さ優先に徹底してるのが好感持てます。(笑) まあ、味はそれなりでしたが。 |
![]() |
道の駅の中の店も閉店間際、だいぶひっそりとしてきました。 もっとも、左側にはびっしりとキャンピングカーだし、 閉店後はここも埋まりました。 やっぱり国道沿いは混みますね。 でも、トラックの駐車場が離れてるのでうるさくなくていいです。 もっとも、夜に後ろに車が入りエンジン掛けっぱなしで、 エアコンも入れて唸らせてるバカに迷惑しましたが。(怒) 23時ころにバッテリー切れでツーレポの作成も終了。 あとちょっとで今日の分が完成だったのですが。 仕方なく、そのまま23時過ぎに就寝でした。 |