プライベートお散歩 北の大地お散歩編7日目
![]() |
今日は5:30前に起床です。
トイレと歯磨きを済ませ、まずはこれです。
今朝もかなりの寒さで、この1杯がたまらないです。 |
![]() |
今朝は小雨です。
雨雲をチェックすると・・・。 まったく雨雲がありません。 YAHOOの天気予報もアテにならないですね。 |
![]() |
それと気になるのが台風です。
週明けも天気が危ないか・・・。(涙) |
![]() |
これも気になってます。(笑)
大好きな花咲がにのラーメンです。 9時までここにいる気もないし断念です。
※帰ってからネットで道の駅のHPを見たら 何とレトルトで花咲ガニの剥き身が入ってます。 出発を遅らせて買えばよかった・・・。 |
![]() |
6時から昨日のツーレポの続きを作成してましたが、 7時にはバッテリー切れで作成も断念です。
エンジン掛けっぱなしにすれば続けられますが、 エンジン掛けっぱなしはひんしゅくですからね。
そして、今日の観光スポットを探したりしてて 何だかんだで8:30過ぎに出発です。 |
![]() |
まずはガイド本に載っていた場所を目指します。
雨は小雨から本降りに変わりました。(涙) |
![]() |
そして目的地に到着。
ここは新酪農村展望台です。 |
![]() |
これが展望台です。
ずいぶんとチャチです。(笑) |
![]() |
下から見ると、かなり無骨です。 質実剛健、必要な物だけって感じです。
で、登ると下が丸見えで結構怖いです。 たった10mですが、侮れないですね。 |
![]() |
展望台からの景色です。
雨でどうかと思ってましたが、予想通りの結果です。 逆に雨でいい感じになってたらなんて期待もあったのですが。 |
![]() |
その2。
展望台から駐車場を1枚。 サンバーが豆粒のようです。
たった10mでも展望台って凄いですね。 |
![]() |
本日1つめの観光を済ませ移動です。
その途中、道路工事です。 片側ずつでなく、両側同時に工事するなんて、 やはりスケール感の違いでしょうかね。 |
![]() |
カーナビの設定ミスがあって遠回りした感もありますが 海沿いにでてきました。
海は茶色く濁ってますが、それでも海沿いは嬉しいですね。 |
![]() |
今日の昼食はちょっと遅くなりそうなので、 尾岱沼のセイコマートに寄り道です。 |
![]() |
ここで軽く朝食です。 って、もう10:30ですが。(笑)
セイコマートのホットシェフのおにぎりは やっぱいいですね。 |
![]() |
運転中はクツを脱いでます。 履きっぱなしだとムレますからね。
それと靴下も最初の数日履いただけで、 今は履かないようにしています。 それこそ長時間履きっぱなしで足の悪臭の元ですからね。
クツは濡れたりしてもここに置いておけば空調で カラカラに乾いてくれます。 |
![]() |
そして、野付半島に入ります。
両側が海です。 群馬県民からすると不思議な感じです。 |
![]() |
そしてナラワラへ到着です。
1999年以来です。 |
![]() |
ここは昔と変わらぬ景色です。 |
![]() |
その2。
相変わらず枯れ木が乱立しています。 |
![]() |
次はトドワラです。
1999年のときは歩くのが嫌で断念しました。 |
![]() |
こちらはネイチャーセンターです。
日曜日ではありますが、結構な人出です。 マイナースポットなのですが。
もっとも、みんなここでお終いで歩く人は ごく僅かでしたが。 |
![]() |
あと数年で消滅なんて話もあるので、 今回は歩いて見にいくことにします。
目的地まで1.3Km・・・。 片道約30分の徒歩になります。 |
![]() |
砂地を淡々と歩きます。
運動不足だし、久々の徒歩もいいかな。 |
![]() |
似合わね〜シリーズ。(笑)
遊歩道の脇にはいろいろな花が咲いてました。 練習も兼ねて1枚です。 |
![]() |
その2。
実は遊歩道にすごい蚊の集団です。 花の撮影で止まった瞬間寄ってきます。 花を撮るのも命がけならぬ、蚊に食われがけです。
歩いてても寄ってきます。 結局、6箇所も蚊に食われちゃいました。(涙) |
![]() |
その3。
これはハマナスらしいです。 結構どこでも見かけますが、これがハマナスだったとは、 初めて知りました。 |
![]() |
その4。
ハマナスの実(種?)です。 これを持ち帰れば、群馬でもハマナスが見られるか!? |
![]() |
ようやくトドワラに到着です。
蚊に襲われたりしてたので、気付いたら着いてました。 |
![]() |
トドワラまでは立派な遊歩道が整備されています。 |
![]() |
そのトドワラです。
立っている枯れ木はこれだけです。 ほんと少ないです。
周りには枯れ木が倒れて根元だけ残ってたりします。 |
![]() |
その2。
これもあと数年で倒れてしまうのかも。 無理して歩いて正解でした。
それにしても1999年に見に来なかったのが悔やまれます。 |
![]() |
帰りは風があったせいか、蚊に襲われませんでした。 やれやれです。
戻ってきたらちょうど人がいたのでお願いしました。 この旅、ようやく3枚目の自分の写真です。(笑) |
![]() |
せっかくなので、ネイチャーセンターをのぞきます。
何とミニチュアの木彫り熊です。 これくらいなら、値段的にもサイズ的にも手ごろですね。 |
![]() |
その2。
何と永谷園からいろいろなシリーズが出てました。 今年バイクで来た時はお茶漬けしか目にせず、 そのお茶漬けを買ったのですが、みそ汁、チャーハン、 スープ、ふりかけまで出てました。 知らなかった・・・。 |
![]() |
本日2つめの観光も済ませ移動開始です。 |
![]() |
その途中、よく知る文字が。 船長の家はサロマにあるはずですが。
同名の宿のようです。 もしかして、サロマの本家に便乗したか!? |
![]() |
ここは根北峠です。
好きな斜里林道があるところです。 KLXなら迷わず斜里林道に入るのですがね。 |
![]() |
ガスも警告が出始めました。(汗)
手前の標茶で入れることも可能でしたが、 斜里のホクレンまで引っ張ります。
斜里まで持つのは分かっていても、 警告が出るとドキドキしちゃいますね。 |
![]() |
そして斜里のホクレンです。
入口にロープが・・・。(涙) 今日は日曜なので、そんな気はしてましたが。
実は20L以上給油してスタンプを押してもらおうと思って ここまで引っ張りました。 1個スタンプを押してもらえればプレゼントに応募できるのに。 明日に持ち越しかな。 |
![]() |
別のスタンドでガス給油し、目的の店に入ります。 |
![]() |
13:30過ぎに今日の昼食。 知床産つぶのかき揚げ大盛丼 950円
食べたいと思ってた1つです。 こっち方面へ来た時は船長の家に泊まるので、 食べたくても食べるには躊躇してました。 今回は車だし、船長の家にも泊まらないので ここをチョイスしました。
|
![]() |
そのアップです。 ネットではかき揚げがでかいとよく書かれていますが、 以外と小さいです。 このかき揚げの大きさがウリのようですが、 何だか普通な感じです。 丼つゆも濃い目でごはんにもたっぷり掛かってるので 食べてて結構きついです。 ちょっとバランスが悪いかも。 |
![]() |
食後、ホームセンターに寄り道です。 |
![]() |
ここでこれを購入。 積み込んでくるつもりでいましたが、すっかり忘れ ここで購入するはめになりました。
タイヤ・ホイール購入時のサービスでフロントガラスは 撥水加工してありますが、ここ最近の雨で1部が剥げ 見にくくなってきたのでこれを塗ることにします。 もっとも、運転に支障をきたす程じゃないのですが。 まあ、気分的なものですかね。 |
![]() |
車を駐車場の隅へ移動させ、早速塗りこみます。
これで気持ちよく水を弾いてくれるようになりました。 |
![]() |
次の目的地へ向かう途中、コロコロが現れました。 慌てて撮ったので、構成はいまいちですね。(汗)
今年バイクで来た時、コロコロは2回見ただけでした。 しかも、牧草を丸めたものだったのでドス黒いし。
ようやく綺麗なコロコロとご対面でした。 |
![]() |
その先にもあったので、今度は停車して一眼で撮影。 相変わらず、構成はいまいちでしょうか。(汗)
いつもならお盆前に見かけますが、今年は見かけず、 それだけ小麦の収穫が遅れてるってことでしょうかね。 |
![]() |
次の目的地は道の駅パパスランドさっつるです。 ここに温泉があるので足を延ばしました。
当初、ホームセンターに近い斜里温泉に行こうとし、 ネットで確認したら日帰り入浴はやってなさそうで、 ツーリングマップルでここを発見して来ました。 |
![]() |
まずはこれです。(笑)
そこそこのペースで集まります。 1個100円と安いのですが、よく考えると、 そこそこ集めるといい値段です。 10個で千円ですからね。 とは言え、単価が安いのでつい買っちゃいます。 |
![]() |
そして温泉です。
最初そのまま進んだら、すぐに脱衣所です。 受付が見当たりません。 見回したらちょっと離れたところにありました。 慌てて戻って受付を済ませます。 入浴料 390円
温泉に入るとつるつるで、つるつる温泉みたいな感じです。 これで汗臭さともおさらばです。(笑) |
![]() |
ここはスピードスケートの岡崎朋美元選手の出身地のようです。
いろいろな物が展示されていました。 |
![]() |
温泉後に見つけた北海道限定品。
昨日、根室で最東端のガラナを買いそびれたからな〜。 |
![]() |
で、買っちゃいました。(笑)
これなら飲んでも空き瓶がお土産になりますからね。 1本200円ならお手軽なお土産でしょうか。 |
![]() |
道の駅の横にはコインランドリーがありました。 ※中央の小さい建物。
車中泊の人がターゲットと思われます。
温泉入ってる間に洗濯って気もおきたのですが、 今日は雨で、この間の洗濯のことを考えると 走行で風を当ててもまったく乾かないと思い諦めます。 |
![]() |
体もさっぱりしたところで移動再開です。
あることを思いつき、慌ててUターンして目的地を目指します。 |
![]() |
そして目的地の来運公園へ到着。 |
![]() |
目的はここの水です。
こっち方面へ来たので、どうせならここの水で コーヒーを飲んでみたいな〜と。 |
![]() |
空いてたペットボトルに水を入れます。 これで、水4Lをゲットです。
水はヒエヒエで回りは露です。 |
![]() |
相変わらず綺麗な湧き水です。 半端ないほどの透明度です。
明日の朝のコーヒーが楽しみです。 |
![]() |
斜里方面は好きな場所なので、どうせなら斜里の ピンバッジも記念に残そうかと思い道の駅しゃりに寄り道。 遠回りになりますが、今日狙ってたサロマ湖での夕日も この天気では無理と思い、のんびり思いつきのまま行動です。
今日は何かイベントあったらしく広場はテントだらけです。 着いた時はもう店じまいの状態でしたが。 |
![]() |
ここでピンバッジをゲットです。 集め出したら、ほんとキリないですね。
ここのガチャガチャはたっぷり残ってました。 補充されたのだか、人気が無いのだか。 どうなんでしょうかね。 |
![]() |
道の駅の近くで懐かしい店を発見。 2009年に寄りました。
ここの野菜ラーメンは野菜たっぷりでヒットでした。 ほんと懐かしいです。 |
![]() |
進行方向は明るいです。
もしかしたらサロマ湖で夕日が狙えたかもと思いつつ、 でも明るくても一面雲なので無理だったろうなーと 自分を納得させます。 |
![]() |
順調に流し、小清水の直線です。
隣は湿原で、開放的なこの直線は好きです。 |
![]() |
そして網走に入りました。
片側2車線になって快適に流せます。 ところどころで遅い車に道を塞がれますが。 |
![]() |
道の駅流氷街道網走へ到着。
当初は道の駅サロマ湖へ行くつもりでしたが、 ここの様子見で入りました。
ちょっとトイレと駐車場の位置関係が微妙です。 時間的には17:30で、サロマ湖まで約57Km、 到着は18:30見込みで、どうするか悩みます。 で、ちょっと早いけどいい場所も確保できたので、 今日の宿はここに決定です。 |
![]() |
2階に展望デッキがあったのでのぞいてみます。
が、カギが掛かってる・・・。 |
![]() |
さらに2階にはキネマ館なるものがありました。
網走は映画でも舞台になっているし、映画関係の 資料館かと思ったらレストランでした。 一瞬期待しただけに残念でした。 |
![]() |
売店には道の駅ピンバッジ以外にも、 北海道限定のピンバッジがありました。
1個100〜200円とリーズナブルですが、 いまいちピンとこなくてパスします。 |
![]() |
野付半島で思わず買ってしまった木彫りの熊です。
手のひらサイズで飾るにも場所を取らなくていいですね。 そう言えば昔家にあった標準サイズの木彫りの熊は どこへいってしまったのだろうか。 |
![]() |
今日の夕食です。(笑) 金をケチって久々にこれです。
来運の水で作ると一味違うか!?
ちなみに、来運の水はまだ冷たくて露がありました。 |
![]() |
久々の味です。
家で作る時のように卵を入れたいとこですが、 お散歩中は無理ですかね。 |
![]() |
ここの営業は18:30まででした。 営業も終わり、やっと静かになりました。
トイレ前にはキャンピングカーが所狭しと停まってます。 ほんと、えげつないですね〜。
今日はなんだかんだとPCの作業に時間が掛かり、 ツーレポの作成も途中で諦め、23:30就寝でした。 |