プライベートお散歩 北の大地お散歩編3日目
![]() |
今朝は6時に起床です。
5時に1度目が覚めましたが、それまで熟睡でした。 横のJRの構内放送と貨物列車がうるさかったはずですが。(笑)
車中もかなり冷え込んでます。 フロントガラスの結露には驚きでした。 |
![]() |
今日は気持ちいいほどの快晴です。 って、影にノリノリポーズ入れるの忘れた。(笑)
トイレ、歯磨きを済ませ、6:40に出発です。
ちなみに、泊まりは5台くらいでしたが、昨日は混んでたそうです。 トイレは夜間用があり、男女兼用で2個だけです。 ここは車中泊にはちょっと不便かもしれませんね。 |
![]() |
7時前ながら多少車がいるものの順調に流します。
目の前には函館山も見えてきました。 気分も高まります。 |
![]() |
そして目的地に到着。 この看板を目にして駐車場へ入ろうとしたら、 ゲートに30分無料の駐車場ではないと書いてあります。 慌ててバックして入るのを止めます。 |
![]() |
しばらく走って探して30分無料の駐車場を発見。
7:30、無事に駐車できました。 |
![]() |
今日最初の目的地は函館朝市です。
早朝からやっているので、早めに来ました。 |
![]() |
目的の駅二市場です。
この中に目的の店があります。 |
![]() |
目的の店は人だかりですぐに見つかりました。
早朝からすでに行列です。(涙) |
![]() |
そう、目的はいか釣りです。 |
![]() |
ようやく順番が回り、念願のいか釣りです。 今日のお値段 1杯990円
見てると簡単そうですが、やると以外と難しいです。
それでも苦労の末、釣り上げます。 係りのおねえちゃんが気をきかせて1枚撮ってくれました。 |
![]() |
釣ったいかはすぐに捌いてくれます。 約1分くらいでしょうか、見事な手さばきです。
ちなみに、いかを捌く時間が必要なので、 行列がなかなか進まなかったのですね。 |
![]() |
さっきまで泳いでいたいかの刺身です。
最初コリコリだけど、噛むうち柔らかくなり、 新鮮で甘くて美味いです。 げそは持つとまだウニウニと動きます。 新鮮だからこそ食べられるワタもこってりで美味かったです。
朝からいか1杯はどうかと思いましたが、 いか自体も小ぶりだし美味くてすぐに完食です。 |
![]() |
ここにはイカール星神社もあります。
最近人気のイカール星人です。 |
![]() |
ここにはいかのかぶり物もありました。
撮影用に貸し出しもしてますが、さすがに1人だと 恥ずかしくて諦めます。(笑) |
![]() |
何とジャスティン・ビーバもご愛用だとか。
街中でかぶった証拠写真もありました。 |
![]() |
この市場の2階にある500円丼が気になり突撃です。 |
![]() |
今日の朝食。 五目丼 500円
丼はかなり小ぶりです。 具もどこ産か分からないありきたり感も。
でも、これで500円なら納得でしょうか。 朝食にはちょうどいいかなって感じでした。 |
![]() |
そして駐車場へ戻ります。
平日でも観光客が多いです。 もっとも、中国語ばかりでしたが。 |
![]() |
何と別の店でもいか釣りやってました。
こっちはいくらだったのだろうか・・・。 |
![]() |
移動開始です。
横には路面電車の駅と路面電車。 何とも不思議な感覚です。 |
![]() |
そして次の目的地に到着。
1度見過ごしてUターンして戻ってきました。 |
![]() |
目的はこれ、いかようかんです。(笑)
何ともリアルで不気味なイカす奴です。 ようかんと言いつつ、ゼリーでコーヒー味だとか。
数量限定なのでゲットできるか少し不安もありましたが、 時間も早いせいか無事にゲットできました。 |
![]() |
函館ではもう1つ目的があります。 ラッキーピエロです。
ただ、どこも開店が10時でまだ開店前です。 どっかで30分以上も時間を潰すのもバカらしく 諦めようかと思いましたが、調べたら進行方向の 森町にもあります。 そこなら移動してちょうど開店くらいになりそうなので、 そこを目指すことにします。 |
![]() |
高速の無料区間を使います。
高速を降りた先で何とねずみ取りです。 ちょうど前にトレーラーが走っていて事なきを得ました。 何故か探知機も無反応だったし、トレーラーがいなかったら やられてたかも。
高速降りてみんなスピード感覚が高いし、いかにもって場所で やるあたり、警察もえげつないですね。 |
![]() |
そしてラッキーピエロに到着です。
店は函館を中心に展開しているので、食べたくても なかなか食べる機会がなかったです。 バイクだと道東中心で道南には行かないですからね。 |
![]() |
なかなか凝った作りです。
何だか嬉しくてワクワクします。 |
![]() |
店内ではオリジナルグッズも扱ってます。
つい物色しちゃいます。 |
![]() |
小腹すら減ってませんが、10時におやつです。 チャイニーズチキンバーガー 350円
せっかくなので人気No.1をチョイスです。 |
![]() |
バンズに大量のゴマは珍しいですね。
で、味ですが、甘辛い味が微妙だったかも。 腹が減ってない状態だったからかもしれませんが。
無難にチーズバーガーあたりにしとけばよかった。 |
![]() |
今日のおやつも済んで移動開始です。
本当は函館で10時にラーッキーピエロに寄って、 11時に塩ラーメンといきたいところでしたが、 今日は予定が目白押しなので北上します。 |
![]() |
数台のトラックに続いてるとメーターは一定です。
ストレスが溜まるものの、ブレないプロの腕を実感です。
って、移動に気を取られ、八雲に寄るのを忘れてました。(涙) TVで見た八雲駅前の白樺並木を撮りたかったのに。 |
![]() |
次の目的地が長万部です。
が、何と2店とも休みです。(涙)
いや〜、まいった。 |
![]() |
仕方ないので、メジャーなかなやにします。 |
![]() |
12時前に今日の昼食。 かにめし 1080円
ZEPで来てたころに食べてて、十数年ぶりです。 パサパサ感とちょっとしょっぱい味付けが懐かしいです。
ここには1.6倍の大盛りや、確かまかない飯から出世した 蕎麦つゆにラー麺を入れた和ラーメンがあります。 絶好調なら大盛り+和ラーメンに挑戦ですが、 今日は朝から食いっぱなしで腹も減ってないので諦めます。 |
![]() |
長万部からはR5に別れを告げてR37に入ります。
その途中のオービスです。 函館で反応しなかった探知機ですが、ここでは反応してます。 なぜ!? |
![]() |
探知機の前にあるGPSロガーが遮ってるとも思えないし。
もしかしてネズミ捕りは探知機が対応してない波長だった!?
今回はビデオも撮ってます。 内臓電池の使用時間が短いので、昼には充電池を接続です。 |
![]() |
R37を快走です。
青い空と直線、気持ちよく流します。 |
![]() |
が、法定速度以下で走るキャンピングカー。(怒)
譲る気もないし、上りでこっちもなかなか抜けないし、 ストレスが溜まります。
ほんと、キャンピングカーは周りが見えず 自由奔放で邪魔者です。 |
![]() |
キャンピングカーが消えたものの、その先には ホテルの(?)送迎車です。
これも法定速度以下でチンタラ走ってます。
客を乗せて安全運転は当然だし理解もできますが、 後ろに渋滞を作ってるので譲るくらいの気配りが 欲しいところです。 送迎車がこんなレベルでは、そのホテルのサービスも たかが知れてますね。 |
![]() |
遅い2台がどいて、羊蹄山を見ながら快走です。
やはり北海道はこうでないと。 |
![]() |
その2。
R230に入っても正面には羊蹄山です。 山頂に雲が掛かってるのが残念ですが。
この後は羊蹄山を独り占めできる望羊の丘へ行きたいけど、 まずはどうしても外せない中山峠へ向かいます。
望羊の丘は戻りに寄ればいいですからね。 |
![]() |
R230を通るたびに気になってた直売所。 この通りに2軒ほどあります。
まだメロンがあります。 帰りに最後の贅沢で1箱買いたいとこですが、 今は旅のスタート、ここで買うにはまだ早いですね。 |
![]() |
R230からR273に入るところにあるホクレンです。
昔、ここでツーリングの最後に給油し、 最後のイエローフラッグを入手したのが思い出されます。 |
![]() |
そして14時前に道の駅望羊中山に到着です。
手前に似たような峠の茶屋があって、 間違えてそっちに入りそうになりました。
ちなみにここを進めば札幌です。 いつも札幌は避けてるので、ここを通るのは初めてかも。 |
![]() |
まずはトイレ休憩ですが、通路には気になる物が。
好きな空母のフュギアです。 ただ、海自物なんですよね。 好きなのは太平洋戦争当時の空母なので我慢します。 |
![]() |
その2。
北海道限定のガチャガチャです。 欲しい物ばかりです。 でも、400円と高いのがネックです。
高い分、ダブルのも懐に厳しいし、泣く泣く我慢です。 多分ネットに出てるはずだし、帰ってからネットかな。 |
![]() |
ここへ寄った目的はこれ、あげいもです。
TVで見てどうしても食べたくなって来ました。 |
![]() |
ポテトサラダを揚げたまよ玉キングも気になります。
今日は朝から食いまくりで腹パンパンなので さすがに手が出ませんでした。 |
![]() |
店の外に出る途中、これを発見。
北海道と言えば木彫りの熊です。 しかも、ギャクも入っててシャレてます。
欲しい衝動にかられますが、手も塞がってるので ここは諦めます。 今日は散財してるので、懐も締めないとですからね。 |
![]() |
14時過ぎに今日のおやつです。(笑) あげいも 350円
ホットケーキのような甘い衣の中に茹でたじゃがいもです。 1串に3個も刺さっててボリューミーです。 1個食べて今日はもう腹パンパンです。 残りは今日の夕食にすることにします。 が、何か残すのもなんだし、甘い衣がクセになり、 結局全部食べちゃいました。 店にはマヨネーズも置いてありましたが、それもアリかな。 |
![]() |
この後は苫小牧を目指します。 札幌経由にするか支笏湖経由にするか悩みます。 距離的には札幌経由の方が短いですが、 混んでると思われるし、走りでストレスも溜めたくないし、 支笏湖経由とし、14:15に出発です。
そして中山峠から下ってきました。 目の前には羊蹄山です。 望羊の丘へ向かおうかと思いましたが、苫小牧までの 時間も読めないし、望羊の丘は諦めることにします。 |
![]() |
R276は流れてるものの、トラックとかが多いです。 快走にはほど遠い状況です。
まあ、ここも幹線道路なので仕方ないですかね。 |
![]() |
支笏湖から苫小牧へ向かうルートに入りました。
やっと道も空いてやや快走です。 |
![]() |
苫小牧の街中へ入る手前です。 ここから片道2車線になります。
そしてここはネズミ捕りの定位置です。 過去何度見たことか。 今日はやってませんでしたが。
ネズミ捕りに関しては、しっかりと記憶してるもんですね。 |
![]() |
苫小牧の街中を抜け、どこを走っていいかいつも悩む 片側4車線の道に出ました。
4車線あるので飛ばす気になれば飛ばせますが、 どこでどう車線が減るか分からないので悩みます。
この近くにはメジャーな山頭火があります。 久しぶりにって気になったのですが、もう腹パンパンで さすがに無理で諦めます。 |
![]() |
カーナビの案内に従い目的地を目指します。
カーナビは相変わらずマニアックなルートを案内します。 |
![]() |
そして17時前に苫小牧東港に到着。
順調過ぎて、予定より1時間も前に着いちゃいました。 |
![]() |
しばらくして、Oタニさんの登場です。
入れ違いで本州へ戻るので、お見送りに来ました。
その後はOタニさんと情報交換とかいろいろと話します。 Oタニさんは台風を避けつつ走りを満喫してました。 さすがベテランさんですね。 |
![]() |
ここは数回使いましたが、最後は2002年で懐かしいです。
それと、ここの売店でしか買えないホッケの燻製を お土産で購入してたのが懐かしいです。 う〜ん、久しぶりに買えばよかった・・・。 |
![]() |
今日は貨物が多いらしく、乗船時間が遅れてます。 ※結局バイクの乗船は20時だったらしいです。
駐車場には何とキツネです。 こんな場所にも現れるとは驚きです。
Oタニさんとの別れも惜しいですが、暗くなってきたので 19時前に移動することにします。 |
![]() |
今日のお宿はどこにしようかと悩みましたが、 まずは一番近い道の駅むかわに来ました。
半端ないほどのキャンピングカーです。 停める場所も悩みます。
嫌になるほどの数で別の道の駅へ行こうかと思いましたが もう19:30で移動するのも面倒でここに泊まることにします。 |
![]() |
今日買ったいかようかんです。
箱は北海道新幹線を記念したデザインです。 これは思い出に残りますね。 もっとも、いかようかんの方がインパクト強くて そっちしか思い出に残らないかも。(笑) |
![]() |
ラッキーピエロで買ったお土産です。 いろいろあって悩みましたが、安くて形の残る これにしました。
共に120円で安くて助かりました。 |
![]() |
ノートPCのバッテリーも新しくなし、100%まで充電されます。 今までは画像整理とGPSロガーのデータ吸い上げだけで バッテリー切れでしたが、今回はツーレポ作成もできます。
画像の量や酔い具合に左右されますが、そこそこ作れます。 帰ってからのツーレポ作成も楽になりそうです。
今日も朝早かったので22時就寝でした。 |