プライベートお散歩 北の大地お散歩編2日目
![]() |
3:30の船内放送で目を覚まします。
車両デッキは車から先に開放されるので とっとと身支度を済ませます。
4時も回り小樽も見えてきました。 |
![]() |
小樽着は4:30ですが、4:15には車両デッキが 開放されます。
バイク側は車も1列に停まってるだけでスペースがありますが、 ライダーには開放されていません。
あれだけ空いてればライダーに開放しても いいと思うのですが。 |
![]() |
スロープも接続され、下船の開始です。 |
![]() |
せっかくなので下船シーンの撮影です。
ただ、雨で綺麗に撮れません。(涙) |
![]() |
下船後、いつもと同じポジションで1枚。 雨も降っているので、自撮りは諦めます。
車だとバイクとは全然違うイメージになりますね。 |
![]() |
同じく、いつもと同じ埠頭から撮影です。
快晴ならここで朝日を撮影できるのですが、 今日はドシャ降りなので無理ですね。(涙)
バイクで来たときも朝日撮れなかったし残念です。 昨年はここで朝日を拝めたのですが。 |
![]() |
今日はドシャ降りだし素通りしようと思ってましたが やはりいつもの場所に来ちゃいました。 |
![]() |
そう、小樽運河です。
雨の小樽運河も撮ってみたいと思って。 って、ありきたりの写真しか撮れませんでしたが。 |
![]() |
お約束の1枚。
やっぱ雰囲気がいつもと全然違いますね。 |
![]() |
今日は南下の予定です。
海が見えたものの、生憎のドシャ降りで 気持ちいい景色を堪能できず。(涙) |
![]() |
そして余市のコンビニで休憩です。
まだ6時前でセイコマートが開いてないので ここにしました。 |
![]() |
昨日の食事が貧弱だったので、ここで朝食です。
ネーミングに負けず、焼きそばがてんこ盛りです。 マヨネーズ入りもうれしいですね。 |
![]() |
落ち着いたところで移動再開です。 これから積丹へ向かいます。
台風の影響で相変わらずのドシャ降りです。(涙) |
![]() |
積丹のお約束の店みさきです。
昔はフェリーが着いてすぐに食べに来たもんですが、 今では10:00です。
人気が出るとこうなっちゃうのでしょうかね。 |
![]() |
反対側のしゃこたん鍋です。 2008年に利用しました。
まだ暖簾は出てませんがやってそうでした。
ここへ入ろうかと思いましたが、過去に外れ感があり、 ここはパスすることにします。 |
![]() |
偵察も済んで移動です。
生憎の天気で、景色がいまいちなのが残念です。
|
![]() |
そしてなぎさに到着です。
最後に寄ったのは2012年ですが、ここなら早朝から 営業しているので、寄ってみました。
が、何と臨時休業です。 台風の影響か海がシケてうに漁に出られないせいだとか。 そんな気はしてましたが、目の当たりにしてショックです。 |
![]() |
移動を続け、新生の反対側に店を発見です。 いつもここは素通りなのでここに店があるとは知りませんでした。
店内は電気も点いてて、何だかやってそうです。 でも、民宿もやっているので宿泊客の朝食用かも。
暖簾も出てないし、ダメそうなので諦めます。 |
![]() |
少し進んだところで急遽休憩。 |
![]() |
神威岬と神威岩が見えたので撮影会。
雨は小雨に変わりましたが、雲が厚いので 色合いがいまいちです。(涙) |
![]() |
その2。
さらに進んだところから1枚。 暗くてまったくダメダメですね。(汗) |
![]() |
そして7時過ぎに神威岬に到着。 しかし、ゲートで閉鎖されています。 開門は8時でした。
ここで1時間待つ気もないし、何よりシャコタンブルーを 期待してたので、この天気でそれは望めないと思い、 ここの観光は諦めます。 |
![]() |
ゲートの横には熊出没の看板です。
こんな観光地にも現れるなんて驚きですね。 |
![]() |
仕方ないので先へ進みます。
そして7:30に道の駅オスコイ!かもえないでトイレ休憩。
ここで、記念すべきピンバッジ1号と考えてましたが、 ガチャガチャが見当たりません。 どうもまだ開店してしていない施設内にあるようです。 盗難とかを考えればそうですよね。
残念ですが、ピンバッジは諦めます。 |
![]() |
施設前には流木のオブジェです。
芸術って思ったものの、よく見ると何だか不気味です。 |
![]() |
施設内で気になる広告を発見。
何とホッケのバーガーとホットドッグです。 今日2度目の朝食でもよかったのですが、 生憎まだ施設は開いてないので断念です。
もっとも、今日は火曜で施設が開いてても 提供されていないので食べられないのですが。 |
![]() |
移動再開です。 雨も上がりました。
R229の好きな場所です。 海岸線沿いの大きな陸橋、迫力があります。 画像にすると、大したことないですが。(汗) |
![]() |
岩内へ到着し、いつもの店を偵察です。
まだ時間が早いので開店してませんが、 何となく感じからしてまだメロンはありそうです。
群馬へ帰るころにもう1度ここへ来ようかな。 |
![]() |
いつもの店のちょっと先にある道の駅いわないへ到着。
2013年にここで1時間も宿を探してたのが懐かしいです。 |
![]() |
施設は駐車場から離れてるので歩いて移動。
その施設です。
岩内は馴染み深い土地なのでピンバッジが欲しくて 施設をのぞきます。 が、まだ開店前で閉まっています。 ドアのすぐ先にはガチャガチャが見えてるのですが・・・。 |
![]() |
ここで気になる看板を発見。
早朝の贅沢な朝食うに丼が食べられなかったので、 ここで朝食もいいかなと考えます。 |
![]() |
駐車場に戻ったら何とパトカーです。
何か事件かと思ったら交通取締りでした。 ここで切符切ってました。 この周辺の路地裏で違反を見張ってたようです。
朝からムカつくとこを見ちゃいました。 |
![]() |
さっきの看板にあった海鮮屋を探します。
ちょっと迷いましたが、道の駅の別の駐車場の脇にありました。 |
![]() |
8:30に今日の朝食。 二色丼(いくら・たらこ) 1300円
最近はどこもそうですが、ちょっと小ぶりの丼です。
いくらは張りもなく、ちょっと残念感があったかも。 でも、売りのたらこは美味かったです。 これだったら、たらこ丼(1000円)にしとけばよかったと 思わせるほどです。 高い朝食でしたが、美味い1杯でした。 |
![]() |
お腹も膨れ、移動再開です。
2007年以来の岩内から先の南下です。 |
![]() |
雲も取れ、快晴になってきました。
海にも青さが戻ってきました。
これなら神威岬に戻ってもいいかと思いましたが、 今日、明日の予定は立ててあるのでそのまま進みます。 |
![]() |
気分爽快で、こんな1枚です。 サンバーのサイドミラーは大きいので、 こんな画像も絵になりますね。 結構気に入ってます。
で、この先で脇道から白いクラウンが出てきて、 一定の間隔でついてきます。(汗) やばいと思い先に行かせたら、3人乗ってて単なる 地元の車でした。 いや〜、焦りました。 |
![]() |
順調に流し、10時に道の駅よってけ!島牧へ到着。
ようやく、オープンしてる道の駅にたどり着きました。 |
![]() |
まずはピンバッジです。
今日は2箇所で断念しててどうでもいいかと思ってましたが、 思い出に残そうかとここで記念すべき1個目を購入です。 |
![]() |
そのピンバッジ。
ようやく1個目を入手できて嬉しいです。 |
![]() |
今回もビデオを持ち込みます。
ノートPCも持ち込んでるので、メモリを気にせず 朝から晩まで録画できそうです。 |
![]() |
移動再開です。
このシチュエイション、もう最高の一言です。 |
![]() |
道の駅よってけ!島牧で仕入れた情報を元に寄り道です。
日本一の文字に釣られちゃいました。 |
![]() |
目的地まではかなりハードです。
道は細く、傾斜はきつく、エンジンも唸りっぱなしです。 |
![]() |
ようやく目的の茂津多岬灯台に到着です。
パッと見、何が日本一なのか分かりません。 何が日本一かと言うと、海面から灯台の頂部までの高さが 290mで日本一だとか。 案内を見ないと分からない日本一でした。
ちなみに、屋根にカラスがとまってて逃げません。(涙) 仕方ないのでカラスを入れたまま撮影でした。 |
![]() |
灯台には展望台があったので登ってみます。 |
![]() |
何と展望台にはミヤマクワガタの死骸です。
ここには天然のミヤマクワガタがいるってことですね。 それにしても、何でこんなところに死骸!?
生きてるのを捕まえたかったな〜。 |
![]() |
展望台からの景色です。
早朝のドシャ降りから一転、快晴です。 この景色に癒されます。 |
![]() |
移動再開。
海なし県民としては、ほんとこの景色は憧れです。
走ってて普通に現れる景色。 北海道にはまった原因の1つですかね。 |
![]() |
途中、気になる景色を目にし、 駐車場を見つけて車を停めます。 |
![]() |
海岸線沿いに風車です。 迫力ありました。
もっとも、迫力だけならオトンルイ風力発電所の方が 上だと思いますが。
こちらはバランスのいい迫力だったでしょうか。 |
![]() |
移動を再開すると綺麗な景色です。
つい車を停めて、一眼を引っ張り出しちゃいます。
設定のせいか、腕なのか、 海が青くなり過ぎた感もありますが。(汗) |
![]() |
11:45に瀬棚に入り、三本杉岩とろうそく岩がお出迎え。
そろそろいい時間なので、ここでの昼食を考えます。 2007年に寄ったフェリーターミナルが候補です。
ただ、朝に海鮮もどきを食べたので、海鮮を避け、 地元の郷土料理とかを求めてスルーすることにします。 まあ、瀬棚にも郷土料理があると思いますが。 |
![]() |
そして、道の駅てっくいランド大成に到着。
ここで突然のドシャ降りです。 |
![]() |
慌てて施設へ逃げ込みます。 そしてまずはこれ。 この地はあまり縁がないですが、せっかくなので購入です。
時間も12:30前で腹も減ったしここで昼食にします。 が、ここは小さい道の駅で食事処がありませんでした。(涙)
ただ、ここで道内の道の駅全てが載った「道の駅」旅案内を入手。 広域地図に道の駅が書いてあり、便利で重宝します。 過去のお散歩で活躍しましたが、この旅でも大活躍でした。 |
![]() |
昼食を求めて移動再開。
ドシャ降りだった雨も止んで一安心です。 |
![]() |
移動途中に観光スポットを発見し観光です。
ここは親子熊岩です。 |
![]() |
確かに小熊が親熊にじゃれているように見えますね。
自然の造形美に癒されました。 |
![]() |
もう13時なので、八雲町熊石に入ったところで 食事処を探します。
のぼりがあったので入ろうとしたら寿司屋でした。 ちょっと昼に寿司屋もどうかと思いパスします。 で、のぼりの出てる食堂を発見。 リサーチでこの先もチェックしましたが他に見つからず この店へ戻ってきました。 |
![]() |
13時過ぎに今日の昼食。 あわびラーメン 1100円
このあたりは、あわびの産地らしく、のぼりにも あわびラーメンとあったのでこれをチョイスです。 何とまるまるあわびが1個入ってます。 あわびはちょっと小ぶりですが。 あわびは柔らかくて美味かったです。
なんとも贅沢なラーメンでした。 |
![]() |
店内の生簀にはあわびです。
生あわび丼(2300円)やあわび天丼(2500円)も すごく気になりましたが、貧乏旅なので我慢です。(涙)
食べたことの無い、あわび踊り焼きも食べたかったな〜。 2個1600円といい値段だったのでこれも我慢です。 無理言って、1個で出してもらえばよかったかな。 |
![]() |
お腹も膨れ移動再開です。
せたなから先は初めてのルートですが、 ここも気持ちいい道で快走です。 |
![]() |
江差に入り道の駅えさしへ寄って情報を入手しようと思ってたら、 道の駅が小さ過ぎて入り損ねます。(汗) 単に海沿いの駐車場にしか思えない規模でした。 しょぼい道の駅だったので戻る気にもならず先へ進みます。
とりあえずガス給油し、そこで観光パンフレットを入手しました。
江差は初めてだし、どうせならどこか1箇所は観光したくて ぷらっと江差に寄ります。 |
![]() |
ここには復元した開陽丸が展示されています。 逆光で絵はいまいちですが。(汗)
中に入るには入艦券500円が必要です。 中には入っていませんが、艦内には引き揚げられた 遺物が展示されているようです。
開陽丸は大好きな土方歳三を偲ばせてくれます。 |
![]() |
その2。
今度は逆側から。 こちらは順光で、それなりに撮れたでしょうか。
どうせなら白い帆を張った姿を撮りたかったですね。 |
![]() |
施設にも引き上げた遺物が展示されています。
最初は大砲かと思ったら、スクリューシャフトでした。 |
![]() |
その2。
こちらは船体です。 何と、分厚い木製でした。
復元した開陽丸は金属製のようなので、 忠実な復元ではないのですね。 |
![]() |
駐車場からの景色です。
何とも言えない景色で、何だか穏やかな気持ちになります。 |
![]() |
出発しようとしたら、横にも観光スポットがあります。 どうせならと観光です。
ここはかもめ島の瓶子岩です。
この鳥居の先のかもめ島上には厳島神社があります。 広島の厳島神社と何か関係があるのでしょうかね。 |
![]() |
江差での観光も済んで、次は松前へ向かいます。 |
![]() |
順調に流し、道の駅北前船松前に到着。
松前観光の情報を得ようとここに寄ります。 |
![]() |
売店には松前漬が所狭しと並んでいます。 本場なので当たり前と言えば当たり前ですね。
これを買って、夕食はコンビニでごはん買って 松前漬を掛けて食べたい衝動にかられますが、 少量のものが見当たりません。 一番小さいものでも、2、3食分以上ありそうです。 車内で保存は無理かと思い諦めます。(涙) |
![]() |
ここには生うに丼がありました。
今朝はうに丼を食べられなかったので、 今日の夕食なんて気もおきましたが、 やはりいい値段なので、ぐっと我慢です。 |
![]() |
こちらは即購入。(笑)
100円だと軽い気持ちで手が出ちゃいますね。 |
![]() |
まだ16時過ぎだというのに早くもキャンピングカーが場所取りです。
そのうちの1台の人が話掛けてきます。 何でも群馬から来てて、群馬ナンバーに気付いて 話掛けてきたそうです。 こっちに来てもう37日目だそうで、しかも何十年も続けてるそうです。
何だか一方的に知ったかぶった話ばかりされちゃいました。 ソロのようだったので、話相手が欲しかったのでしょうかね。 |
![]() |
そして16:30前に松前城に到着。
駐車場の案内が全然無くてちょっと迷いましたが、 何とか到着しました。 |
![]() |
松前城の入口です。 入館料 360円
が、何と16:30で閉館です。(涙) ほんの数分間に合いませんでした。
あのおやじが話し掛けてこなければ・・・。 |
![]() |
たった数分なので諦めきれず、受付のお姉さんと ちょっと話をしたら、入城は無理だけど 中庭ならOKと言われ撮影会の開始です。 |
![]() |
その2。
やはり北の城、ちょっと小ぶりですかね。
ご好意に甘え、思う存分撮影できました。 |
![]() |
案内図を見たら行きたいところがあったので、 そちらへ向かいます。
そしたら松前城が正面に見える広場がありました。 こうと知ってれば無理言って中庭で撮影する 必要もなかったのですが。 後のまつりですかね。 |
![]() |
そして目的の場所、松前神社です。 |
![]() |
と言うより、目的はこっち、縁結びの木です。(笑)
幹の途中が結びついてます。 これはご利益ありそうですね。 |
![]() |
初の松前観光も済まし、移動再開です。
国道はずっと海沿い、群馬県民としては 心躍らせながら快走です。 |
![]() |
順調に流し、福島へ入りました。 ここは、そう、最近亡くなった元千代の富士の出身地です。
道の駅の名称も横綱の里ふくしまです。
国道沿いには横綱千代の山・千代の富士記念館もあり、 表には銅像もあったので慌てて1枚です。 暗くて超トリミングしてるので、画像はかなり荒いですが。 |
![]() |
今日初めて見たホクレンです。
バイクのときはフラッグのため気にしてますが、 今回は車のためあまり気になりません。
が、バイクのときはいつもホクレンで給油してるので ついクセでここのフラッグは何色か考えちゃいます。 やっぱり車でも気にしちゃってるのですね。 |
![]() |
木古内へ向け、順調に流します。
ツーリングマップルにはこのへんに温泉があるはずですが 看板も無く、見当たりません。
宿入り前に汗を洗い流したと思ってるのですが。 |
![]() |
そしてR228にはオービスです。 |
![]() |
ただ、探知機は無反応です。
オービスは維持費がかかるらしいので、 今はお飾りになってると思われます。
でも、もしかしたら探知機の故障か!?
|
![]() |
18時に道の駅みそぎの郷きこないに到着。 近くに風呂に入れる場所がないか検索します。 が、見つからず。(涙) 今日はどうしても風呂に入りたくて来る途中に発見できなかった 温泉をカーナビで調べ、知内に戻ることにします。
ツーリングマップル見て国道沿いにあると勘違いしてて、 実際には国道からかなり奥に入ります。 (赤が国道で緑が温泉までのルート) 看板も無いし、これじゃ見つからないわけです。 |
![]() |
今日のお風呂です。 こもれび温泉 入浴料 400円
お湯は透明で、ごく普通の風呂のような感じです。 アメニティも固形石鹸しかないのがちょっと残念。 まあ、値段を考えたらそうなりますかね。
|
![]() |
施設内には懐かしいポップコーンの自販機です。
最近めっきり見かけなくなりました。 そのうちレトロ自販機の1台になっちゃうのかも。 |
![]() |
体もさっぱりし、宿入り前にお買い物。
省エネか外の看板もライトが消えてて見逃して Uターンして戻ってきました。 |
![]() |
19時に再び道の駅みそぎの郷きこないに到着。
ここは北海道新幹線の開通に合わせて出来た道の駅です。 新しいし、施設も大きいので今日の宿はここに決めました。 |
![]() |
ここはJR木古内駅の横にあります。
構内放送と貨物列車の音がかなり響いてうるさいです。 |
![]() |
今日の夕食。(笑)
何だか面倒くさくて手っ取り早くこれにしちゃいました。 ホットショフにおにぎりが何もなかったので、 通常のおにぎりになっちゃいましたが。
インスタントラーメンも持ってきてますが、もう19時も回り 面倒で作る気にもなりません。 明日は早朝からB級グルメ満載なので、これだけで十分かな。 |
![]() |
久しぶりにブラックです。 これを飲むと車中泊を実感します。
食後はいつもの画像整理とGPSロガーのデータ吸い上げです。 今日は昨日の分もあるので、ちょっと時間を食っちゃいました。
そして眠くなり22:30に就寝でした。 |