プライベートお散歩 東北お散歩編6日目
![]() |
昨晩も車中で息が白くてめちゃくちゃ寒かったです。 よく考えたらお湯を沸かせるので、ホットウィスキーに すればよかった・・・。 で、夜中の3:30に腹痛で目が覚めました。(涙) ここへ来る前も腹痛でトイレ休憩したので、 もしかしたら久慈の海鮮丼であたったのか!?
今日は7時過ぎに起床です。 まずは朝の身だしなみ。(笑) これ重宝してます。 |
![]() |
ツーリングマップルも92頁まできました。
よくもまあ、ここまで北上してきたもんです。 |
![]() |
そして8:30過ぎに出発です。 |
![]() |
せっかくなので、三沢空港(基地併設)に寄ります。
カーナビで空港に一番接近してるところを設定したら 三沢空港の入口を案内されちゃいました。
行きたかった場所のイメージはフェンス越しに 滑走路が見える場所だったのですが。
そしたらちょうど爆音と共に戦闘機が離陸です。 これで離陸方向が分かりました。 |
![]() |
改めてカーナビをセットです。
三沢空港の先端を目指すことにします。 10Km以上来た道を戻ることになります。
そうと知ってれば最初からそこへ向かったのに・・・。 |
![]() |
で、目的の場所に着いたけど、防風林なのか 目隠し用なのか、木々で滑走路がまったく見えません。
かろうじてフェンスが見えて、ここが基地であることが 分かる注意書きの看板があるだけ。(涙) |
![]() |
そしたらいきなり爆音が。
慌ててカメラを向けますが、ご覧のありさま。 Q7のズームでこれが精一杯。
撮影には向かない場所です。 やはりこの場所で撮影は無理そうです。 |
![]() |
ちょっと目星を付けていた場所へ移動です。
申し訳ないですが、ちょっと空き地を借用です。 |
![]() |
早速爆音で、慌てて撮影です。 ここからはK-3Uを引っ張り出します。 この場所は正解のようです。
撮影時は分からなかったのですが、 これは航空自衛隊のF2でした。 撮影した時は米軍のF-18だと思ってました。 画像整理でトリミングして気付きました。
それにしても暗い・・・。 |
![]() |
その2。
静かな音だったので気付くのが遅くなりましたが、 米軍の輸送機(?)でした。
シルエットから最初は民間航空機かと思っちゃいました。 これもトリミングして気付きました。 |
![]() |
その3。
次はF-16でした。 最初はF-18だと思ってたら、トリミングで F-16だと分かりました。 ピンボケが多い中、比較的ピントの合った1枚。 訓練でもミサイルを実装してるのが米軍らしいですね。
離陸したら、とにかく連写で撮りまくります。 何だかんだで、約400枚も撮っちゃいました。(汗) |
![]() |
その4。
次もF-16です。
1機が離陸すると、続いて離陸があるので、 タイミングは取りやすいです。 もっとも、思うように撮れないのですが。(汗)
これは尾翼のカラーが赤です。 上の機体は黄色なので、部隊が違うのか!? |
![]() |
その5。
元の画像はこんなサイズです。 手持ちの望遠だとこれが限界です。
自衛隊のイベントとかで、やたらでかいレンズ持ってる人の 意味がようやく分かりました。 あれくらいのサイズでないと、大きく撮れないのでしょうね。 |
![]() |
その6。
引き続きF2です。
あれこれ設定を変えて、少しは色が出るようになりました。 でも、もっと明るくしないとダメでしたね。(汗)
F2はF-16の国内生産版ですが、カラーリングのせいか 同一機体のようには見えないですね。 機体の構造も違うのか!? |
![]() |
その7。
最後はF-16の下からのアングル。 目の前で急旋回したので、このアングルで撮れました。
約45分、楽しい時間を過ごせました。 |
![]() |
そして三沢の街に戻って休憩です。
三沢はどこにいても爆音が聞こえます。 それこそ、基地の街なんですね。 |
![]() |
ここで朝食です。 おにぎり 筋子 185円
いつものチーズバーガーが無かったのでこれにしました。 ここで作ってるおにぎりです。 高いけど、気持ち大きめなのが良しでしょうか。
この後は三沢航空科学館に寄ろうと思ったら、 月曜日は休館日でした。(涙) 模型ながら実物大の零戦21型を見たかったのにな〜。 |
![]() |
三沢航空科学館を諦め、移動再開です。
道路標識にも恐山の文字が出てきました。 私は1988年の東北ツーで訪れているので、 今回はパスとします。 |
![]() |
順調に北上を続けます。
ここは六ヶ所村の役場です。 辺ぴな地域に関わらず、ずいぶんと立派です。 これも、原発の恩恵なんでしょうね。 |
![]() |
六ヶ所村の国道もずいぶんと立派です。 それだけ国から金が落ちてるんでしょうね。
1988年の東北ツーでも辺ぴなのに立派だと 思ってましたが、理由はそうだったんですね。
途中、原子力発電PR館もありました。 東北電力も必死ですね。 |
![]() |
移動途中に海岸脇の道路を発見し、 寄り道してみます。 |
![]() |
目の前が海で、開放的でいいですね。
ただ、生憎の空模様で色合いがいまいちなのが残念。 |
![]() |
その2。
波しぶきをアップで狙ってみました。
構成は相変わらずいまいちですが、 多少は色味がでたでしょうか。 |
![]() |
その3。
近くにカモメがいたので、狙ってみました。
結構アップで撮ったつもりですが、 改めて見てみるとそうでもないですね。(汗) |
![]() |
順調に流し、尻屋崎に到着です。
入口にはゲートがあります。
そう言えば、1989年の東北ツーの時にもあって、 バイクでどう入ればいいか悩んだ記憶が。
ちなみに、バイクは左側のスイッチを押して、 車は自動でゲートが開きます。 |
![]() |
そして先端に到着です。
今日は平日だし、閑散としています。 |
![]() |
そして尻屋崎灯台です。
東北で最古の白亜の洋式灯台らしいです。 |
![]() |
その2。
ここの灯台は全国で最大級の光度を誇るらしいです。 望遠でここまででかく撮れます。 三沢の戦闘機の撮影では物足りなさがありましたが、 ここでは十分です。 かなり鮮明に撮れました。 拡大すると小さなサビまで分かります。 ほんと一眼ってすごいですね。 |
![]() |
灯台を境にして、右側は太平洋です。 |
![]() |
左側は津軽海峡です。 ここは太平洋と津軽海峡の境目です。
それにしても凄い風です。 立ってるのも辛いくらいです。
1989年の東北ツーでは寒立馬もいましたが、 今日は1頭もいません。 暴風なのでどこかに避難してるのでしょうかね。 |
![]() |
あまりの寒さでとっとと移動です。
その途中で1枚。 中央に薄っすらと見える雪を被った山は、 恐山でしょうかね。 |
![]() |
移動を再開すると、右手にとてつもなくでかい施設です。 リサイクル燃料貯蔵施設でした。
壁には監視カメラも付いてたりして不気味でした。 |
![]() |
さらに進むと、さっき見た雪を被った 恐山と思われる山です。
まだ雪が残ってるのは寒いってことですね。 あるいは、パワースポット故か!? |
![]() |
腹が減ってここで昼食です。
大間まで我慢しようかと思いましたが、 まだ当分先になりそうなので入っちゃいました。 |
![]() |
店の脇にはイカのオブジェです。
何か愛らしくていいですね。 |
![]() |
13:30過ぎに遅い昼食。 浜磯ラーメン(塩味) 850円
せっかくの海沿いなので、海鮮を選びました。 が、作る過程が丸見えで、海鮮の具材が全て冷凍でした。 食べる前からちょっとガッカリです。(涙)
まあ、味はごく普通の塩ラーメンだったでしょうか。 |
![]() |
ここにはこれもあり、ついでに注文。 イカメンチ 150円
これも青森で狙ってた1品です。 ここで注文できてラッキーでした。 これはいけますね。 青森のソウルフードになってるのも分かる気がします。
ちなみに、青森では当たり前の下足天そばもありました。 これも狙ってましたが、さすがに2杯は無理で断念です。 |
![]() |
お腹も膨れ、移動再開です。
目的の大間まであとちょっとです。
1989年の東北ツーでは断念した場所なので、 すごく楽しみです。
※帰ってから確認したら、1994年東北ツーで行ってました。 |
![]() |
そして海沿いを気持ちよく流します。 |
![]() |
その2。
ここは夫婦岩らしいです。 まあ、走行撮影だけで十分だったでしょうかね。 |
![]() |
順調に流し、大間へ到着です。 |
![]() |
ここは大間崎です。
すっかり観光地化されて開けてます。 |
![]() |
ここには豊国丸戦死者の慰霊碑がありました。
こんな所にまで太平洋戦争の影が残ってるのですね。 |
![]() |
これは、石川啄木歌碑です。
う〜ん、ここと石川啄木に何の関係があるのか・・・。 |
![]() |
ここは本州最北端です。
日本の端が地図で示されていました。
ちなみに、今回の東北漫遊の旅のルートで 本州最東端を通ってました。 知らなかった・・・。 写真を撮りにまた東北へ来るか!? |
![]() |
ここには最北端の石碑があります。
何だか、来た〜って気になりますね。 |
![]() |
公園(?)の左側には大間崎の看板です。
典型的な撮影ポイントですね。
それにしても、ここも暴風です。 尻屋崎と同じで立ってるのが辛いほどです。(涙) |
![]() |
そして、目的のオブジェと遭遇です。(笑)
このオブジェを見るのを楽しみにしてました。 大間へ来た〜って気にさせてくれます。 |
![]() |
観光客は私1人だけでしたが、 たまたま散歩中の地元のおじさんが通り、 思わず1枚お願いしちゃいました。
今回の旅で初めての記念撮影でした。
一眼のK-3Uでしたがピントもバッチリで、 ほんとラッキーでした。 |
![]() |
その2。
アングルを変えて撮りまくります。
マグロをアップで奥ボケで。 それっぽいアングルで狙えたかと思いましたが、 生憎の天気で色合いがいまいちでしょうか。(汗)
ほんと、いい色合いで撮れないな〜。(涙) |
![]() |
その3。
さらにしつこく。(笑) |
![]() |
その4。
ここからは北海道が見えます。 右側は函館山です。
う〜ん、夏が待ち遠しいな〜。 |
![]() |
公園の周りには想像に反して、 食堂が立ち並んでいます。 |
![]() |
そのうちの1軒のメニュー。
やっぱいい値段ですよね〜。 本場でまぐろ丼なんて思いもありましたが、 ここは我慢します。(涙)
でも、他の店に手ごろな値段でヅケ丼がありました。 思わず入ろうかと思ったら、本日休業でした。 う〜ん、残念。 |
![]() |
そして移動再開です。
港には凄い数の漁船です。 時間的になのか、時化てるせいなのか、 漁船はみんな港に入ってました。
漁船はそれほど大きくもなく、あの船で 1本釣りをしてるのかと思うとカッコ良く見えました。 |
![]() |
どうせならと、大間の津軽海峡フェリー乗り場を のぞいてみます。
昔はここでもフェリーのキャンセル待ちで、 バイカーのテント村が出来ていたらしいです。 今は北海ダーも減って、ありえないことなんでしょうね。 |
![]() |
移動を再開したら、ルート上に マグロ料理の看板がありました。 次に大間へ来ることがあるか分からないので、 ここは奮発しようかと思い寄ったら定休日でした。(涙) 思い切ったのに、何とも残念な結果です。
今さら公園に戻る気にもならず、 本場大間でのマグロは断念します。 |
![]() |
移動再開です。
どうせならと、R338で下北半島を1周します。 ずっと海沿いで、走ってて楽しくなります。 |
![]() |
移動途中に仏ヶ浦の看板があり寄ってみます。 |
![]() |
その仏ヶ浦の景色です。
見応えはありますが、海岸線では よくある景色でしょうかね。
それより画像が妙に白っぽいです。(涙) 大間で明るさを補正してそのままだったかも。(汗) あるいは大間でレンズに塩が付いたのか!? |
![]() |
その2。
仏ヶ浦の先の方の景色です。 ここもいい感じですが、画像が白っぽくなっちゃいました。 |
![]() |
その3。
右側の方は海が太陽で反射してます。 思わずの1枚ですが、WBで調整したものの、 色合いがまったくダメですね。(汗) |
![]() |
ここにはこんな看板がありました。
ご当地限定のかるたのようです。 群馬の上毛かるたのように 地域に定着してるのでしょうかね。 |
![]() |
R338を進んだら、何と通行止めです。(涙) 冬季閉鎖中でした。
4月も後半なのに冬季閉鎖とは・・・。 |
![]() |
仕方ないので別ルートで進みます。
その途中の雪シェルターです。 中は幻想的でした。 |
![]() |
移動途中に道の駅がありました。
駐車場はガラガラで、時間は早いけど ここに泊まろうかと思いました。 が、途中の外気が5℃であまりの寒さに パスすることにします。 |
![]() |
その先には雪がまだ残っています。 寒いはずです。
R338の通行止めも何だか分かるような気がしました。
ちなみに、寒くて暖房を入れて走ってます。 |
![]() |
海岸線に戻ってきました。
もうじきむつ市に入ります。 今日はむつ市泊にしようかと思ったら、 むつ市に道の駅がありません。 大きい街なのであると思ったのですが・・・。 仕方ないので、その先の横浜の道の駅を目指します。 ちなみに、むつ市内ではサラリーマンが 今だコートを着てました。 こっち方面はまだまだ冬なんですね。 |
![]() |
道の駅に入る前に近くの温泉へ寄り道です。 ここは、よこはま温泉です。 昨日の朝、ホテルでシャワーを浴びただけなので、 ここへ寄りました。
ここは地域密着の施設のようで、地元の人ばかりでした。 料金が350円とリーズナブルなのもそのせいでしょうかね。 もっとも、シャンプー、石鹸は置いてなかったですが。 温泉は変に消毒臭さも無く、体も温まりました。 |
![]() |
そして、体もさっぱりし温まったところで、 19時過ぎに道の駅よこはまに入ります。
ここは国道沿いなので混んでるかと思ったら、 予想に反してガラガラです。 お泊り組は普通車が2台だけでした。
こっち方面は寒いので、むつ市でホテル泊も 頭をよぎりましたが、以前くそ寒さも経験してるので 何とかなるかと思いここで決定です。 |
![]() |
今回の旅のお供ですが、いいペースで減ってます。 1日1本くらいでしょうか。 ウィスキーはそれほど好きじゃないのですがね。(笑)
ビールだとトイレが近くなりますが、これだと それも無くていいですね。 車中泊だとトイレ行くのも面倒ですからね。 ただ、寒さのせいか、これ飲んでもあまり 酔わないのが難でしょうかね。 もっともこの寒さなら何飲んでも一緒でしょうが。 |
![]() |
そして夕食です。
今日はこれにしました。(笑) 豚骨醤油味がいい感じですが、太めんで ゆで時間が5分と長いのが欠点でしょうか。 |
![]() |
夕食にインスタントラーメンだけでは物足りないので、 ここへ入る前にコンビニでこれを調達。 奮発しちゃいました。(笑) 焼きおにぎりはご当地ものらしく、迷わず選択です。 ガキのころ味噌おにぎりはよく食べていたので、 妙に懐かしかったです。 温泉と夕食で体がポカポカの状態でいつもの 画像整理とGPSロガーのデータ吸い上げです。 今日は戦闘機画像のトリミングがあって だいぶ時間が掛かっちゃいました。 |
![]() |
落ち着いたところで、外からうるさいトラックの エンジン音が響いてきます。 何と陸上自衛隊の車両でした。 夜中に移動とは大変ですね。 もしかしたら、九州へ向かうのでしょうかね。
ちなみに、2回に分けて軍団が入ってきました。 |
![]() |
軍団が去った後もエンジン音が残ってます。 2台隣にお泊りの1BOXが入ってました。 わざわざはじから5台目に停めて、 1台おきに停められるようにしてるのに。 2番目に停めて、しかもエンジン掛けっ放しとはな〜。 ほんと分かってないバカな奴です。 もっとも、フリースペースなのでとやかく言う筋合いじゃないですが。 22時も回り、またも車中で息が白くなってきました。 タバコを吸うのに窓を開けるので、その度冷たい空気が 入ってくるからでしょうね。 |