プライベートお散歩 東北お散歩編5日目
![]() |
室温が24℃強で洗濯物もすっかり乾きました。
これで暫くは洗濯を気にせず旅を続けられそうです。 |
![]() |
ネット予約だとサービスでもらえる ミネラルウォターです。
インスタントラーメンやコーヒー用に使えます。 嬉しいサービスでした。 |
![]() |
出発前にノートPCの電源を入れたら バッテリーの残量が65%のままです。
バッテリーが寿命なのか、故障なのか。(涙) 買って1年も経ってないのにな〜。
車中で100%まで充電されなかったのはこのせいですかね。 あるいはフル充電までは時間が掛かるのかも。 |
![]() |
そして9:30に出発です。
昨日は深夜までツーレポをまとめていたので、 今日はのんびりと出発です。 いそぐ旅でもないですしね。 |
![]() |
出発してすぐに浄土ヶ浜の看板が出てきます。
寄るつもりは無かったのですが、 懐かしくて急遽寄り道です。 海も撮影してみたかったし。 |
![]() |
が、駐車場からは海が遠くに見えるだけ。
1989年の東北ツーでは海水浴場わきに バイクを停めた記憶があるのですが。
かすかに記憶に残る景色がまったく見当たりません。 |
![]() |
案内の看板が分かりづらく、どこをどう回ればいいか 分からないのですが、撮影スポットを見つけ移動します。
ただ、そこまでが遠いです。(涙) しかも上りだし。 さらに雨も降り始め、躊躇しましたが、 せっかくなので頑張って行ってみます。 |
![]() |
その途中、カタクリ(?)の花が満開です。
どうせならと撮影会。(笑) 被写体が動かないので、アングルの練習には もってこいですね。
ただ、やっぱセンスがないでしょうか・・・。(汗) |
![]() |
そして展望所に到着です。
いや〜、足が悲鳴を上げてます。(涙) ここまで来るのに疲れました。 |
![]() |
その展望所からの眺めです。
桜も満開ですが、色合いが悪くて残念です。(涙) もっともこれも腕でしょうがね。(汗)
桜も入れて構成はそれなりだと思うのですが。 |
![]() |
そして駐車場に戻ってきました。 雨も本降りになってきました。(涙)
フロントガラスにはレインXを塗ってますが、 走行中に雨があまり流れません。 フロントガラスは立ってるので流れると思ってたのですが。 実際に経験しないと分からないもんですね。 |
![]() |
カーナビでは海水浴場へ続く道があるので、 それっぽい道を進みます。 懐かしい場所へ行ってみたいですからね。
ただ、細くて対向車がきたらすれ違いできるのか と思うほどです。 で、進んだらさっき行った展望所に着いちゃいました。 どうも違ったようです。 |
![]() |
苦労の末、駐車場脇に海水浴場へ続く道を発見。 が、何と通行止めでした。
戻る途中、反対側をみたら工事してたので、 工事による通行止めだったのかもしれません。(涙)
海水浴場へ行くのは諦めます。 |
![]() |
戻る途中、それっぽい景色を見つけ、 路駐して慌てて1枚。 相変わらず、いい色が出せない・・・。(汗)
雨は本降りですが、K-3Uは防水仕様なので、 あまり気にせず持ち出せるのがいいですね。 |
![]() |
浄土ヶ浜を後にし、移動を再開し11時に休憩。 |
![]() |
ここで遅い朝食です。
ローソンにもこれがあったので、食べ比べです。 値段も一緒だし、似たり寄ったりかも。 |
![]() |
お約束でホットコーヒーも購入です。
相変わらず寒いし、これを飲むとホッとします。
ちなみに、横にあるレーダー探知機ですが、 どこだったかオービスで無反応でした。(涙) ちょっと怪しいかも。 あるいは設定が間違ってる!? |
![]() |
移動再開です。 カーナビは三陸道(無料区間)を案内しますが、 あえてR45をそのまま進みます。 こっちの方がガラガラで峠もあったりして、 運転してるって気にさせてくれますからね。
途中、龍泉洞の看板もありました。 中3の修学旅行と1988年の東北ツーで立ち寄って 懐かしかったけど、1度見ればいいかと思いパスです。 1度は見る価値があると思ってるのですが。 |
![]() |
順調に流し、ルート確認のため、 道の駅ぱあぷるに入ります。 週末でしかもイベントもやってて激混みです。 もう12:30近いのでここで昼食かと思いましたが、 激混みなのでとっとと出発します。
ちなみにこの辺は塩が特産らしく、 塩ソフトがありました。 塩ソフトだけでも食べれば良かったかな〜。 |
![]() |
ここからは国道を離れ、K268に入ります。 K268に入ってすぐは道が細くてきつい上りですが、 その先には開けた場所があり開放的になります。 その開放的な場所から1枚。
相変わらずの雨ですが、何だかテンションも上がります。 |
![]() |
K268は意外と細くて結構つらかったですが、 13時前に無事に目的地に到着です。
ここまで分岐では必ず看板が出てて良心的です。 ここまで迷わずに来れました。 |
![]() |
そして駐車場へ車を入れます。
日曜日なので混んでると思ってたら、 私1台だけで驚きでした。 もっとも、すぐにもう1台来ましたが。
久慈方面は暴風警報が出てましたが、 雨だけで風が無くて一安心です。 もっとも傘が無いので雨もつらいですが。 |
![]() |
駐車場の横にはこの石碑です。
いや〜、何か気分が盛り上がります。 |
![]() |
さらにその先にはこんな石碑です。
そう、ここは海女の北限の地です。 しかもあまちゃんのロケ地です。
まったくノーマークでしたが、休憩で寄った コンビニでツーリングマップルを見て発見し、 寄ることにしました。 |
![]() |
あまちゃんのロケ地が前面に出ています。
観光地はこうでないと。(笑) |
![]() |
さらにその先には見覚えのある階段が。
そう、あまちゃんで何度も出てきました。 もう感動もんです。 |
![]() |
その横には小袖海女センターです。
あまちゃんの影響か、階段の横に 掘っ建て小屋があると思ってたので、 ちょっと拍子抜けでした。 |
![]() |
入口には来訪者の住所のシールです。 群馬県は私が1番でした。
もっともこれが最初からの物なのか、 いつ張り替えられたのか分からないので、 どのタイミングでの1番か分かりませんが。(笑) |
![]() |
せっかくなので2階の展示室を見学です。
これは能年玲奈!? |
![]() |
そして3階の食堂へ移動です。 もう13時過ぎなので昼食でもと思ってましたが、 おにぎりとおいなりがあるだけだったので、 とりあえずここで狙っていたまめぶ汁をいただきます。 値段が300円とリーズナブルなのも嬉しいですね。 まめぶは不思議な味でしたが、黒砂糖が強くもなく、 それなりの味だったでしょうか。 汁はトロみがありヒットでした。 どうせならまめぶの替わりにすいとんを入れて 食べてみたかったです。 |
![]() |
1階に戻り、お土産を物色です。
せっかくなので、ここのイメージキャラクタの ステッカーを購入です。 まめぶ汁より高いのは驚きでしたが。(笑) |
![]() |
で、そのまま進んで久慈へ行こうかと思ったら、 何と通行止めです。(涙) 震災の影響か、工事中でした。
仕方ないので来た道を戻ります。 ただ、途中に迂回路があり無事に久慈へ抜けられました。 |
![]() |
そして道の駅くじに到着です。
どこかで昼食と思ってましたが、店が見当たらず ここに来れば何か食べられるかと思って。
やはりあまちゃん人気か激混みです。
ちなみに、あまちゃんではここでミス北鉄コンテストが 撮影されたらしいです。
|
![]() |
ここもあまちゃん一色です。
看板から顔を出したいし、かすり着て 写真撮りたかったな〜。(笑)
ちなみに、ここでは受付カウンターのお姉さんが シャッターを押してくれるらしいですが、いいおやぢが 恥ずかしくて頼めないよな〜。(爆) |
![]() |
ここにはこんな物も。 微妙に誰だか分かるくらいの似顔絵です。
かろうじてどれが誰だか分かるくらいの 手作り感が面白かったです。 |
![]() |
ここにはレトロ館もあります。
ちょっと気になりましたが、大分の昭和の町に 比べたら見劣りしそうでパスしました。
ちなみに入館料は300円でした。 |
![]() |
そして食事処を見つけ入ります。 |
![]() |
そして14:30前に遅い昼食。 漁師なげこみ丼 1250円(これは大盛り 無料)
せっかくなのでここの1番人気(?)を選択です。 海鮮丼としては安めなのが嬉しいですね。 同じ値段の石巻の海鮮丼と似た感じでしょうか。 ネタもほぼ一緒だし。 値段相応の味だったでしょうかね。 ちなみにここには琥珀丼と海女丼があります。 気になるところですが、いい値段なのでパスでした。 |
![]() |
お腹も膨れ、お土産を物色です。 どうせならと、琥珀を狙います。 が、いい値段です。(涙) それでも、安いストラップがあったのでそれにしました。
そして、久慈駅に移動です。 意外と開けてて驚きです。 これもあまちゃんの影響か、 もっと寂れてるかと思ってましたが。 |
![]() |
駅前には見覚えのある看板です。
だいぶくたびれた感はありますが、 それでも嬉しいですね。 |
![]() |
駅前をぐるっと回ったら、1989年の記憶が蘇ります。
当時ここに泊まりました。 まだ残ってて嬉しいですね。
ちなみに当時の宿確保は駅前へ行って 駅前のビジネスホテルに飛び込みでした。 駅前なら少なくても1つや2つホテルがありますからね。 いや〜、当時の行動も懐かしいです。 それにしても、よく思い出したもんです。 |
![]() |
そして移動再開です。 とりあえず八戸を目指します。
その途中、事故渋滞です。 正面衝突で結構ハデにやってました。 雨でスリップでもしたのでしょうかね。 しばらく待たされましたが、何とか抜けられました。 |
![]() |
そして八戸手前の道の駅はしかみへ到着です。 今日はここに泊まろうかと思いましたが、 トイレが施設の中で夜は使えそうにありません。 仕方ないので、別の道の駅にしようかと思ったら 別の場所にトイレがありました。 しかも駐車場はいい感じです。
でも、雨はどしゃ降りで時間も早いし先へ進めば 雨も少しは避けられるかと思い移動することにします。 |
![]() |
そして八戸の街へ入ります。
1989年に来た時に開けてた記憶が残ってますが、 記憶通り開けてます。
八戸方面も暴風警報が出てましたが、 雨だけで風がありません。 気象庁の警報は一体どうなってるんだか。 |
![]() |
で、進んだらまたも事故渋滞です。 ここはまったくの通行止めになってたので、 カーナビで迂回ルートを探します。
で、迂回ルートを進んだらそこも渋滞です。 みんな迂回したせいでしょうかね。 |
![]() |
移動途中、ODOメーターがオール1です。 オール9を見逃したので狙ってました。
今日は距離的に三沢の道の駅かと思いましたが、 三沢には道の駅がありませんでした。 仕方ないのでその先の道の駅を目指します。
そして17:30に道の駅おがわら湖へ到着です。 |
![]() |
ここへ来てから急に風が強くなってきました。 しかも青森に入ったせいか、かなりの寒さです。 今日もホテル泊が頭をよぎりますが、金も無いし、 一昨日の寒さを考えれば大丈夫かと思い、 ここに泊まることにします。 車中泊は2台だけのようで空いてるし、 いいポジションも確保できてラッキーでした。 いつもの画像整理も済んで、ちょっと寝て、その後 腹が減ったのでインスタントラーメンを作ります。 貧乏旅なので、これは安上がりでいいですね。 |