プライベートお散歩 新潟お散歩編2日目
![]() |
今日はのんびりと9時に出発。
まずは弥彦へ向かいます。 路肩に雪があるものの、路面は普通です。 ただ、もうちょっと路肩に余裕があるといいのですが。 |
![]() |
弥彦に入り、大鳥居がお出迎え。
すごく立派で圧倒されます。 赤城山の大鳥居といい勝負か!? |
![]() |
そして、最初の目的地、弥彦神社に到着です。
雪が多く、駐車するのも一苦労。 平日にも関わらず結構な混み具合です。
ここからは高いおもちゃK-3Uの出番です。 今回は基本的にオートで撮ってみることにします。 |
![]() |
まずは一の鳥居です。
パワーを授かりたいので、礼儀正しく鳥居の前で一礼です。
このころからパラパラと小雨が。(涙) どうせなら雪の方が幻想的で良かったのに・・・。 |
![]() |
一の鳥居をくぐって直ぐに玉の橋です。
雰囲気がありますね。 ただ、ありきたりのアングルに・・・。(汗) |
![]() |
ここは参道です。 杉も立派です。 これだけで、歴史を感じさせてくれますね。
後で気づいたのですが、レンズに水滴が・・・。(涙) もろ画像に出ちゃってます。 オーブじゃないです。(笑) 雨の時はレンズを気にしないとダメですね。 いい勉強になりました。 |
![]() |
これは火の玉石です。 願い事をしっかりと心に思い描き、石を持ち上げて、 軽く感じれば「成就」、重ければ「むずかしい」とか。
私も願い事を心に描いて持ち上げましたが、 右側は重くて持ち上がらず。(涙) でも、左側は軽くはなかったけど持ち上がったので 多少は願いが叶うか!?(笑) |
![]() |
こちらは御神木です。
いまいち、はっきり分かりませんでしたが・・・。 |
![]() |
こちらは手水舎です。
手水舎も重厚で立派ですね。 |
![]() |
二の鳥居も木々に囲まれ、雰囲気があります。
厳粛な気分になります。 |
![]() |
これは随神門です。
これも立派で圧倒されちゃいます。 派手さが無くて、逆に重厚に感じます。 |
![]() |
その横には摂社・末社です。 摂社とは彌彦神社の神様のご子孫を祀った神社、 末社はそれ以外の神様を祀った神社とか。
拝殿に着く前にお参りした方がいいらしいようです。 |
![]() |
随神門の前には狛犬です。
ちょっと独特な狛犬です。 これも歴史でしょうかね。
ちなみに名工、酒井八右衛門の代表作らしいです。 って、誰だかよく分かりませんが。(笑) |
![]() |
そして拝殿です。
すごく厳格的です。 参拝してパワーを頂戴しました。
なお、神社の一般的なお参りは2礼2拍手1礼ですが、 「2礼4拍手1礼」が弥彦流らしいです。 事前に調べておいて良かった〜。 |
![]() |
無事に参拝を済ませ、札所をのぞきます。
目的は言わずと知れた縁結びのお守りです。(笑) |
![]() |
今日は平日なので、タイミングによっては 人のいない拝殿だけを撮れます。 右側からは撮れたので、左側から狙いましたが 1人がずっと拝みっぱなし。 15分以上待ちましたが、一向に終わる気配なし。 相当心が病んでいるのか、これが正しいのか、 どうなんでしょうかね。
さすがに我慢の限界で、こちらからの撮影は断念します。 |
![]() |
参拝も済んで、拝殿をあとにあします。
最後にしつこく、玉の橋の上流側から。 ちょっとそれっぽく撮れたでしょうか。
もうちょっと明るく撮りたかったけど設定が分からず、 結局オートのままで撮影。(汗) K-3Uのガイドブック持ってくれば良かった・・・。 |
![]() |
次は弥彦山スカイラインを目指します。 が、・・・・・。
そんな気はしてましたが、予想通りでした。(涙) |
![]() |
弥彦山スカイラインは諦め、昼食にします。 新潟五大ラーメンの1つ新潟濃厚味噌ラーメンの店です。 ここが発祥の店らしいです。
12時前だというのに、駐車場はいっぱいです。 |
![]() |
店はのれんも無く、あっさりとした入り口です。
でも、看板がでかくて直ぐに見つかりました。 |
![]() |
今日の昼食。 味噌ラーメン 760円
味は濃い目で割りスープが付いてきます。 ただ、食べても普通の味噌ラーメンな感じ。 歳で味覚が濃い目になってる!?(笑)
せっかくなので、割りスープも入れてみます。 感覚的かもしれませんが、いい味変になりました。 野菜も多くて、これはいいですね。 |
![]() |
お腹も膨れ、ツーリングマップルで紹介されていた 角田岬へ向かいます。
薄っすらと太陽が出始めましたが、まだ雲が多く、 絶景が楽しめるかは不明ですが・・・。
|
![]() |
その角田岬にある灯台です。 ここからの展望がすばらしいと書いてありましたが、 灯台の近辺に駐車場がありません。(涙)
しかたないので、近くの角田浜に駐車します。 ここから歩く気にもならず灯台からの展望は断念します。 ただ、久しぶりの海で気分爽快になりました。 |
![]() |
引き続き、越後七浦シーサイドラインを快走です。 ただ、海が見えるのはわずかな区間だけです。 典型的な名前負けしてる道でした。
順調に流し新潟市に入り、関屋浜で休憩です。 ここは海水浴場か、海の家が立ち並んでいます。 冬の海の家は閑散としてて、それがまたいい感じでした。 |
![]() |
関屋浜の駐車場から一番近い目的の店へ移動です。 ただ、店に駐車場が無くてコインパーキングに車を入れます。 20分 100円
※結局20分オーバーで200円でした。 |
![]() |
目的のみかづきです。
店舗はいろいろとありますが、関屋浜から一番近い この店にしました。 街中にあるので駐車場が無いのが難ですね。 |
![]() |
14時過ぎにおやつです。(笑) イタリアン 330円
新潟のソールフードです。 焼きそば自体の味は薄め、ミートソースも少なめ、 いまいちだったでしょうか。(涙) 五反田会でのお約束、焼きそばケチャップ味の方が よっぽどイタリアンって感じでしたが・・・。 もう1つくらいは余裕だったので、カレーやホワイトソースも 試せばよかったか!? |
![]() |
引き続き、次の目的地へ移動です。 ここも駐車場がないのでコインパーキングに車を入れます。 30分 220円
※食べるだけなら30分でしたが、 この後の行動を考えたりホテルの予約で 30分オーバーしちゃって440円でした。 |
![]() |
駐車場から結構歩きましたが、 すんなりと目的の店を発見です。
万代シテイバスセンタービルの1階にあります。 バス乗降口の真横にあり、バスが横を通ってます。 東京だと駅の立ち食いそばに相当ですね。 |
![]() |
15時前に早い夕食。(笑) 普通カレーライス 470円
真っ黄色の昔ながらのカレーです。 スパイスが効いてます。 が、個人的にはカレーの風味が弱く、 ちょっと物足りない感じ。
でも、この値段でボリュームがあって、ルーも多め、 立ち食いの王道って感じでした。 |
![]() |
万代バスセンターにはみかづきもありました。 知ってれば、寄居店で駐車場代を払わずに済んだのに。
もっとも、一気にイタリアン+カレーは辛かったかも。
お腹もパンパンで、この後どうしようかと思いましたが、 結局、新潟市内のホテルに泊まることにします。 三条に戻ってカレーラーメンも頭をよぎりますが、 万代カレーで腹パンパンになり諦めます。 |
![]() |
今日は16:30の早々にホテルへチェックイン。 新潟イーストホテル \3,990-(+駐車場代\800-)
新潟駅に近くてこの値段は嬉しいですね。 安い分、ちょっと部屋に狭さを感じますが。 もっとも、安いシングルはどこもこんな感じですが。
まだ新しいのか、バストイレも綺麗で○です。 |
![]() |
おまけ:
今回は車なので、ノートPCも持ち込みます。 テザリングの設定も覚え、ホテルでもネットが使えます。
レポートも今日の出来事を忘れないうちに書けます。 新しい発見でした。 |
![]() |
おまけ2:
弥彦神社で購入したお守りです。 コレクションが溜まる一方です。(笑)
いつになったらご利益が現れるのか・・・。 |